令和6年度 学校ニュース

第1回代表委員会

今年度最初の代表委員会が行われました。
3年生以上の各クラス学級委員と各委員会委員長、企画委員会委員が出席し、学校に関する議題について話し合います。
今回の議題は、「運動会のスローガン案について話し合おう」でした。

 

積極的に意見を出し合い、有意義な話合いの時間となりました。
今後もみんなの代表としての自覚を持ち、学校やみんなのために意欲をもって参加してほしいです。

6年算数「対称な図形」

6年生の算数では、対称な図形について学習しています。
線対称な図形について考えたことをもとに、点対称な図形にはどんな性質があるかをグループごとに調べました。
「点対称な図形は、どう分けると合同になるか」「対応する点どうしを結んだ直線の性質」に着目しました。
どのグループも活発に話し合い、文章や図を使って工夫してまとめていました。

 

児童が移動した誰もいない教室にて

特別教室や校庭、体育館などでの授業では教室には誰もいません。
そのような時、必ず椅子をしまってから移動するように児童に話しています。
毎日の見届けもあり整然と椅子がしまわれた教室の様子です。
小さなことかもしれませんが、一つ一つの取組が落ち着いた雰囲気を醸し出すと感じています。
 

6年 理科授業の様子

6年生の理科は「ものが燃えるしくみ」です。
この日は、燃やすはたらきのある気体を調べるため窒素、酸素を使っての実験でした。


グループごとに実験の準備に取りかかります。
 

安全に十分気を付けて実験を進めました。
実験の結果からよく燃える気体について理解することができました。
 

ノートに実験の手立て、結果、分かったことなどを丁寧にまとめていきました。

 

朝の立腰タイム

佐野小学校では、毎朝8時10分になると「立腰」の放送が流れます。
立腰とは高名な哲学者・教育者であった森信三氏が提唱された教育法で「腰骨を立てることによって正しい姿勢になり、正しい姿勢が人間形成に役立つ」というものです。
合言葉を「足はぺったん 背中はピン おなかと背中にグー一つ」として実践しています。
児童は、放送に合わせて立腰を行い、落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができています。
今後とも継続していきたい取組です。
  

雨の日の室内業間運動

あいにくの雨天となり、休み時間は校庭で遊べない日があります。
若木っ子マラソンも中止です。
このような日、学校では室内運動を行っています。
運動と言っても難しかったり激しかったりするものではなく数分間でできる体幹を鍛えるための運動です。
画像では少しわかりづらいですが、この日は、椅子に座って足を上げ、腹筋を鍛える運動を行いました。
短時間ですが家でもできる運動です。是非、お試しください。
  

1年 初めての学校探検!!

1年生ではクラスごとに学校探検をしました。
1年生は上級生が立腰の姿勢で真剣に学習に取り組む姿を見て「すごい!!」と目を輝かせて見学していました。
また、校長室では昔からある貴重なものを校長先生に紹介していただきました。

 

 

これから「この教室は、何をするところなのか。」「どんなものがあるのか。」など、学校探検で見つけたものを国語の授業で発表します。
そして、次はグループごとの学校探検を行います。

たんぽぽ・ひまわりの1年生を迎える会

たんぽぽ・ひまわり学級では、今年仲間入りした1年生を迎える会を行いました。
まずは、1人ずつ自己紹介です。
学年、名前、好きなもの、好きなことを1年生に向けて発表しました。
どの児童も大きな声で発表することができました。
最後に1年生の自己紹介をみんなで聴きました。
みんなを前にして緊張しているようでした。
「がんばれー!」と声をかけてもらい、自己紹介をすることができました。
次はレクリエーションです。遊びの内容は
 ・おじぞうさんゲーム(面白かったので、お子様にどんなゲームか聞いてみてください)
 ・こおりおに
 ・ドッジボール

の3つで、1年生のリクエストです。
小さい体で、たくさんのお兄さん、お姉さんに混じりながら楽しそうに遊びに参加していました。
1年生をはじめ児童のこれからの成長が楽しみです。

 

 

履物をそろえる

あいさつ、返事と並んで大切な生活習慣の一つが履物をそろえることだと考えています。
本校の昇降口の履物も整然とそろえてあります。
生活習慣を身に付けるためには継続的な指導と見届けが必要ですね。
  

今年度最初の水曜集会

4月24日に、今年度最初の水曜集会を行いました。
第1学期学級委員任命式です。
最初に全員で校歌を歌いました。
元気な歌声が、体育館に響き渡りました♪

 

各クラスの学級委員も立派な態度で委嘱状を受けることができました。
 

 

校長先生から、学級委員の「リーダーシップ」とみんなの「フォロワーシップ」が、よい学級づくりのコツだというお話がありました。
また、「あいさつ」「椅子しまい」「階段の安全な歩行」をこれからも続けていきましょう。