佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
今日の水曜集会は「陸上部壮行会」でした。
陸上部員は記録会への意気込みを発表しました。
発表を聞いていた児童は拍手をしてエールを贈りました。
「陸上記録会」は11月11日に行われます。
記録会に向けて練習を重ねてきた部員たちは、大会で成果を発揮してくれることと思います。
【100m】 【80mハードル】
【1000ⅿ】 【走り幅跳び】
【走り高跳び】 【ジャベリックボール投げ】
以上の種目の他に【4×100mリレー】にも出場する児童がいます。
陸上部のみなさんの活躍を期待しています。
最後に校長先生から、陸上の種目や世界記録の話がありました。
さらに、最近出没している「熊」の対策についての話もありました。
10月の学級活動の話合いの議題として「みんなでより仲を深めるための『ハロウィンイベント』をしたい」が挙がり、実施についての話合い活動を進めてきました。
「今回は、お店形式でやってみよう!」とのことで、少しずつ準備をして…いざ本番!
◎お店ごとに記念撮影
◎福笑い
◎おばけのボール当てゲーム
◎ランタン作り
◎おばけやしき(怖さにより写真は看板のみ)
◎最後は振り返りをして、みんなで!
「いらっしゃいませ!」と元気な声が聞こえてきたり、「楽しかった!」と話をしたりする児童がたくさんいました。
今後もクラスの仲間を大切にして学校生活を送っていきたいです。
今朝もあいさつ運動がありました。
2日目でしたので、意識してあいさつをしている様子が見られました。
昇降口で元気よくあいさつをした後、階段や教室でも元気よくあいさつをしていました。
今週の生活目標は「大きな声であいさつをしよう」です。
朝から大きな声であいさつをすると気持ちのよい一日が過ごせると思います。
あいさつ運動期間だけではなく、毎日大きな声で、元気よくあいさつができるとよいですね。
【昇降口】
【階段】
【教室】
今日の朝の学習は条件作文でした。
毎週続けているので「書く力」が向上してきていることが実感されます。
1年生も随分と書き慣れてきました。
鉛筆の音しか聞こえない静寂の中、学習に集中する時間が流れていきます。
1年生は、足利特別支援学校のお友達にお手紙を作成しました。
お友達とは、先日居住地交流で一緒に音楽を学習しました。
授業では、「シンコペーテッドクロック」の鑑賞を行いました。
楽器を体験したり、一緒に体いっぱい使って曲を楽しんだりするなど、温かな交流の時間となりました。
交流後は、「一緒に勉強できて楽しかった。」「また、会いたい。」といった声が多く聞かれ、地域の仲間としての意識が育まれたことがうれしかったです。
みんなで心を込めて作ったお手紙、喜んでくれるとうれしいです。
5年生の家庭科ではミシン操作の学習をします。
今日は、ミシンボランティアの5名の方をお迎えして、学習しました。
①直線ぬい、②方向転換をしての直線ぬい、③返しぬいを中心に学習しました。
児童たちは、緊張と不安でとても硬い表情で作業に取り組んでいましたが、徐々に慣れてくると笑顔も見えてきました。
今日、3年生は「毛筆」で『元』を書きました。
「曲がり」の筆づかいに気を付けて清書をしました。
3年生から「毛筆」が始まり半年が過ぎました。
姿勢に気を付け、止め、はね、はらい、曲がりの筆づかいにも気を付けて書いています。
筆づかいが上達しています。
11月となり、朝晩は冷え込むようになりました。
そのような中ですが、今日は元気にあいさつ運動です。
【昇降口でのあいさつ】
【教室でのあいさつ】
全国の学校であいさつ運動というものがありますが、定着までには時間がかかります。
生き抜いていく中での基本があいさつですので今後も取り組んでいきます。
本日放課後、教職員研修として「問題行動未然防止プログラム」を開催しました。
「トラブルの未然防止につながる学業指導・学校風土について」と題して、安足教育事務所指導主事様よりご講話をいただきました。
研修では、「学校風土」「学級風土」について学び、これからの目標を考えました。
児童たちが安心して過ごすことのできる学校、学級を目指して、私たち教職員も邁進してまいります。
佐野小学校では、交通安全に力を入れており、先日3年生では自転車教室を行いました。
今日は、佐野警察署の方とトラック協会の方をお招きし、1・2年生がトラック巻き込み体験教室を行いました。
1年生は初めての2年生は2回目のトラック巻き込み体験教室でした。
まずトラックの運転席から見えないところ「死角」というのを教えていただきました。
次にトラックのタイヤについて「内輪差」というのを教えていただきました。
トラックや自動車はすぐには止まれないことも実践していただきました。
最後に横断歩道の渡り方を確認しました。
本日教えていただいたことを意識し、登下校でも交通安全に気を付けていこうという声が児童たちから聞こえました。
大切な生命を守るために大切な取組です。
佐野市立佐野小学校