お知らせ

佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。

ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。

令和7年度 学校ニュース

5年生の社会は「自動車をつくる工業」の学習になりました。

自動車産業は全製造業出荷額の約20%を占め、全産業の約1割の人々が携わる、我が国の基幹産業です。

日本車は全世界で走っており、パキスタンでは新車販売のほぼ100%が日本車です。

     

 

調べ学習の中では、自動車工場と教室をオンラインでつないで学習を進めていく時間もあります。

リアルな自動車工業の学習となることを楽しみにしています。

9月8日は皆既月食でしたが、6年生の理科は「月と太陽」の学習になりました。

月の形の見え方は、地球から見た月と太陽の位置関係によって変わることをモデル実験や観察をもとに、学習していきました。

     

 

次に日本で皆既月食が起こるのは2026年3月3日のようです。

夜空を見上げてみるのもいいですね🌙

今日は、4階の窓から今年度初の富士山が見えました。

山頂がうっすら雪化粧していました。

空気が澄んできて、冬が近づいているのを感じました。

本日の朝の活動は、城東中学校生徒による読み聞かせがありました。

今回、中学生は1・2年生の教室に入りました。

 

児童の心を惹きつけ、とても上手に読み聞かせしてくれました。

楽しい絵本を読んでもらい、にこにこ笑顔の1・2年生でした。

すてきな朝の時間をありがとうございました。

次回は11月です。

次回の読み聞かせも楽しみですね📙

図書室に新しい本が入りました。

児童からのリクエストによる本もたくさんあります。

  

 

31日は『ハロウィーン』です。

『ハロウィーン』にちなんだ本もたくさんあります。

 

 

  

 

すでに、新刊やりクエスト本、『ハロウィーン』の本を借りて読んでいる児童もいますが、まだ読んでいない児童もいます。

これから読んでほしいと思います。

秋の夜長、テレビを消して読書してみるのもいいですね!

4年生の国語は、新美南吉の名作「ごんぎつね」です。

小学生の頃、読んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。

この日は、情景から登場人物の様子を読み取り、気持ちの変化を考えました。

     

 

定評のある文学作品にじっくりと取り組むことは、これからの読書旬間にもふさわしい学習内容です。

この後、物語の結末に触れ「ごんぎつね」の主題に迫っていきます。

10月27日から11月9日までの2週間にわたる全国読書週間に合わせて、11月17日からは校内読書旬間が始まります。

読書の秋シーズンですので朝の活動は各クラスで読書です。

    

児童は集中して読書に取り組んでいました。

読書は読解力、集中力などを高めるために普遍の活動です。

ご家庭でも「家読」を進めてみていただければと思います。

10月25日、早朝からPTA奉仕作業を行いました。

保護者、児童、地域の方、教職員が参加し、普段の清掃ではできない、側溝の掃除や窓拭き、蛍光灯の上のゴミ落としや傘立てなどの掃除などを行いました。

月曜日から心機一転、勉強に運動に励んでいきたいと思います。

ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

4年生は、10月23日~24日にみかも自然の家にて1泊2日の宿泊学習に行きました。

初めての宿泊、初めての体験で不安と期待に胸いっぱいの様子でしたが、事前の係ごとの打合せや活動の話を聞いて、準備をしてきました。

いよいよ1日目。

 

【出発式】

午前中は、みかもクリーンセンター見学に行きました。

佐野市のごみの処理の仕方など聞いたり、実際にごみの処理の仕方を見学したりしました。

 

【みかもクリーンセンター見学】

  

 

【みかも山で昼食】

 

 

【みかも自然の家にて】

 

 

【焚火サバイバルゲーム】

    

みんなでご飯も楽しい思い出でしたね。

 

2日目です。

【チャレンジランキング】

 

みんなでやり方を工夫しながら、楽しみました。

 

【みかも山ミニハイキング】

 

すてきな自然に出会いました。

そして、無事に退所式を終え、学校に戻ってきました。

(児童の表情が充実さを物語っていました!)

2日間でたくさんの学びがあり、大変充実した宿泊学習となりました。今後の学校生活に生かしていきたいです。

さわやかな秋晴れの中、3年生全員で遠足に行くことができました。

まずは益子焼窯元共販センターで益子焼の手びねり体験です。

 

 

職員の方のお話を聞いて、みんなそれぞれお皿やコップなどを作っています。

慣れない粘土に苦戦しながらも一生懸命作っていました。

約3か月後に焼きあがったものが届くとのことで、どのような完成品になるのか今から楽しみです。

次に10月にリニューアルオープンしたばかりの栃木県子ども総合科学館に行きました。

班ごとに楽しくお昼ごはんをいただいてから、いよいよ入場です。

デジタル技術を活用した展示物が増えており、児童たちも楽しみながら学んでいました。

 

 

 

 

どの班もしっかりと班別行動できており、仲良く活動することができました。

広告
学校のご案内

佐野市立佐野小学校

 〒327-0025

佐野市金屋下町10

TEL 0283-23-0374

FAX 0283-23-0444

学校アクセス
訪問者数
056239
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリ