佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
今日の体力教室は1・6年生対象でした。
運動委員もマンツーマンで動き方を教えることに慣れてきたようです。
教えられた児童が上達するのはもちろん教え方も上手にできるようになりました。
人に教えることは難しいことですので運藤委員もよい経験になっています。
1月22日の水曜集会は、今年度最後の委員会発表です。
掲示委員会と給食委員会が、それぞれの活動内容やお願いなどを分かりやすく発表しました。
また、委員会に関するクイズを出題して会場を盛り上げてくれました!!
【掲示委員会】
【給食委員会】
5・6年生の皆さん、それぞれの委員会で佐野小学校のために活動してくれてありがとう。
これからもよろしくお願いします。
4年生では総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいます。
その目標の1つである「貧困をなくそう」について調べているグループの児童が「自分たちで募金活動を行ってみたい。」と考え、実際に募金活動を行うことにしました。
現在4年1組と職員室で募金活動を行っています。
集まった募金については後日、ユニセフに送る計画です。
たんぽぽ1組の1月の廊下の掲示は「へび」です。
2025年は巳年ですね。
今年が良い年になりますようにという願いを込めて「自立活動」の時間に好きな色の蛇を作りました。
みんな自分の作品に大満足の様子でした。
長なわとび大会が終わり、若木っ子マラソンタイムは短なわとびタイムとなっています。
自分のペースに合わせての練習です。
なわとびは有酸素運動なので体力を高めるよい運動です。
自分の目標に向かって頑張ってほしいですね。
5年生は社会「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で「新聞社の働き」を学びました。
学習をより深めるために、下野新聞社より3名の講師をお招きして、お話を聞きました。
新聞の役割や新聞ができるまでの苦労など、具体的な話をお聞きすることができ、児童の社会的な視野を広げることができました。
長なわとび大会も終わり、今度はなわとび検定に向けて、なわとびの練習を一生懸命に取り組んでいます。
今日の体育は、目指す級を合格するためには、何回跳べばいいのかをはっきりさせてから練習に取り組みました。
自分の目標を達成するために、頑張る2年生です。
今日は学級活動で望ましい食習慣で健康を考える学習を行い、(株)カルビーから講師をお招きしました。
「消費期限と賞味期限の違い」についてや「おやつの役割とは何か」、「一日に食べるおやつ量の目安はどのくらいなのか」などについてみんなで考えたり、クイズに答えたりしました。
一日のおやつの目安量は何グラムなのかや、どのくらいの量がよいのかを体験しながら楽しく学ぶことができました。
おやつを食べるときは、食べる量や時間、どんなものが入っているのかを確認しながらおいしく食べてましょう!
1年生の学級活動において研究授業を実施しました。
題材は「むし歯をふせぐ歯みがきのしかた」です。
本日は佐野市教育委員会から学校教育指導員の先生をお迎えして、ご指導をいただきました。
本校は「人権意識を高める学級」と「だれもが分かる授業づくり」をテーマに研究を進めています。
指導員の先生からは、「学校生活全体が自発的で自治的になってこそ、授業中の学びが意欲的で主体的になる」とご指導いただきました。
今後も学校全体で、授業改善に努めてまいりたいと思います。
今年度の体力テストの結果から、反復横とびに課題があることが分かり運動教室を企画しました。
今日は初日、3・5年生対象でした。
運動委員からマンツーマンで動き方を教わり、最初にやってみた時よりも明らかにみんな上手にできるようになりました。
各学年3回ずつ教室がありますので、うまくなりたい人はぜひ昼休み体育館へどうぞ。
【日程】
1月22日・29日 水曜日 1・6年生
1月24日・31日 金曜日 3・5年生
1月20日・27日・2月3日 月曜日 2・4年生
3年生の書写は、今までに学習したことを生かして毛筆で書き初めを書きました。
書く文字は書き初めにふさわしく「正月」です。
練習を重ね、先生にもアドバイスを受けながら、意欲的に清書を仕上げていきました。
1月17日に不審者侵入による避難訓練と防犯教室を行いました。
避難訓練では、放送による合図や教職員の指示に従って「静かに 安全に」避難できるよう真剣に訓練に取り組みました。
防犯教室では、佐野駅前交番所長・佐野警察署スクールサポーター・佐野市役所危機管理課防犯係の方々を講師としてお招きし、校外で不審者に声を掛けられたときの対応について学習しました。
「下校時、ランドセルを背負った状態でつかまれたとき」や「声を掛けられて、腕をつかまれたとき」などの逃げ方について教えていただきました。
いざという時、自分自身の命を守るため、今回学習したことを忘れないようにしましょう。
講師の皆様、お忙しい中佐野小学校児童のため教えてくださりありがとうございました。
いよいよ、長なわとび大会本番を迎えました!!
12月から、若木っ子マラソンの時間・体育の授業・休み時間などに練習に励んできました。
リズムに合わせて長なわを跳ぶ技術が向上したのはもちろん、クラスの団結力も高まったように思います。
企画委員の児童が、司会進行を担当しました。
各クラス、AチームとBチームに分かれて回数を数えます。
目標回数を達成して歓声が上がったクラスもありました✨
閉会式では、上位3クラスが表彰されました。
おめでとうございます!!
長なわとび大会を通して、深められたクラスの絆を残り2か月の学校生活でもいかしてほしいと思います。
4年生の算数は面積の学習「広さのくらべ方と表し方」です。
花壇の設計図の面積の表し方を考え、面積の単位「平方センチメートル(cm2)」について学びました。
授業はティームティーチングで進めました。
一人一人の考えを確かめて、児童は面積の求め方について様々な考え方があることを知りました。
4年生の国語は「もしものときにそなえよう」の学習です。
自然災害についての考えとその理由や事例との関係を明確にして調べて考えたことを文章に書く内容です。
調べるにあたりタブレットも活用して学習を進めました。
5年生の道徳は「くずれ落ちただんボール箱」を教材として親切、思いやりを学びます。
以前からある教材なので自分も読んだ経験のある方もいるかもしれません。
個人、グループで話し合い、思いやりの心で親切にしようとする心情を育てました。
5年生の国語は「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。
筆者が挙げた事例と筆者の意見をまとめていきました。
5年生ももう少しで最高学年となります。
落ち着いた授業からも最高学年となる自覚が伺えました。
明日は、いよいよ『長なわとび大会』です!
12月中旬から ”若木っ子マラソン” の時間に、長なわとびの練習を行ってきました。各クラスが一丸となって練習を重ねてきたことで、記録が伸びただけではなく、団結力も高まったようです。
今日も、アドバイスをし合いながら、休み時間や昼休みにも練習する様子が見られました。
明日の『長なわとび大会』で、どのクラスも練習の成果を発揮できることを願っています。
6年生では社会科の授業の一環として、戦争中の生活の様子について講話をいただきました。
講師の元教育長である田沼清先生は、実際に戦争中の生活を体験した方で、佐野小学校のご出身です。
戦争中の小学校の様子、普段の生活、食糧不足や空襲警報など、たくさんのお話を聞かせてくださいました。
今年で戦後80年。
当時を知る方も少しずつ少なくなっている中、本当に貴重な学習をさせていただきました。
児童たちには、今日の講話から知ったこと、考えたことを忘れずに、これからの社会をつくっていってほしいと思います。
1月15日の水曜集会は「なかよし班共遊活動」です。
各なかよし班とも、6年生を中心に楽しく活動しました。
暖かい日差しの中、長縄跳びやドッジボール、鬼ごっこなどをしていました。
佐野市立佐野小学校