令和7年度 学校ニュース

7/1 昼休みの図書室

今日は暑さ指数が高かったので、校庭で遊ぶことができませんでした。
そのため、教室や図書室で過ごしました。
図書室は利用する児童が多いので、本の貸出の時間を決めて利用することになっています。
1~3年生は、13:30~13:40
4~6年生は、13:40~13:50

  【1~3年生の様子】     【4~6年生の様子】
 

利用時間が決まっているので、混雑することがなく利用することができています。
また、「貸出冊数、目指せ12000冊!」も最早5000冊を超えました。
読書好きな児童が増えることを願っています。

7/1 2年生活「生きものなかよし大作せん」

2年生の生活では「生きものなかよし大作せん」という学習をしています。
学校の校庭にいる生き物を探しました。
校庭にはバッタがたくさんいるのと、1年生のときにバッタを捕まえて育てていた経験から今年もバッタを捕まえて観察をすることにしました。 

  

 

7/1 3年書写「おれ」

3年生の書写は、毛筆を使って「折れ」の筆使いに気を付けて「日」を書写しました。
「折れ」のある漢字は数限りなくありますから、筆使いをしっかりと理解しました。
     

3年生でも「折れ」ある漢字は、「古」「画」などたくさんありますね。
整った文字は、気持ちのよいものです。

7/1 今日から7月!

今日から7月です。暑いです🌞
暑い中でも児童は気持ちのよい大きなあいさつの声とともに元気に登校してきました。
   

あと3週間ほどで夏休みですね。

6/30 教育委員会による学校訪問

今日は教育員会による学校訪問がありました。
日頃の佐野小の教育活動を見ていただくよい機会です。

【一般授業の様子】
まず、各クラスの授業の様子を参観していただきました。     

【研究授業の様子】
次に、授業力を向上していくため、代表のクラスでの研究授業を行いました。
     

【授業研究会の様子】 
児童の下校後は、指導者の先生とともに授業内容がどうであったかを検討する授業研究会です。
授業力を向上させるのに不可欠な振り返りの作業と言えます。
  

【全体会の様子】
最後に全体会を開き、教育委員会からの連絡や指導事項がありました。
これからも私たちはよりよい授業づくりのために努力してまいります。

 

6/30 大人気!春巻きとマーボー豆腐

本日の献立は、中華です。
・ご飯
・マーボー豆腐
・春巻き
・チョレギサラダ
・牛乳
その中でも、カリカリでジューシーな春巻きとトロっとアツアツのマーボー豆腐は大人気です。
1年生もおいしそうにほおばって、思わず笑顔がはじけるほどでした!

6/27 本日の給食

本日の給食の献立
・スライスコッペパン
・スラッピージョー
・マカロニと野菜のスープ
・レモンゼリーよせ
・牛乳


 

 

コッペパンにスラッピージョー(ひき肉をトマトソースなどで煮込んだ具)をはさんで食べます。
スラッピージョーは、人気のメニューです。
コッペパンにたっぷりとはさんで、モグモグ!笑顔で食べていました。
スープもレモンゼリーよせも、おかわりをする児童が多く、食缶が空になるほどでした。
「ごちそうさまでした。」

6/27 2年国語「メモをとるとき」

2年生の国語は「メモをとるとき」の学習です。
短い単元ですが、内容は重要です。
なぜなら、日常生活で仕事で、メモをとる必要がある場面には必ず出くわすからです。
先生の話を聞いてメモをとる練習をしました。
     

話を聞いて必要なことを集めたり確かめたりして聞き取ったことや伝えたいことを明確にする力を身に付けていきたいです。

6/26 代表委員会②

第2回代表委員会が開かれました。
議題は、『これまでの学校生活の振り返り-4月からこれまでの学校生活を振り返り、よかった点、改善点をまとめ、これからの学校生活に生かす-』でした。
各学級や各委員会から振り返りの発表の後、話合いが行われました。
 

少人数での話合いもありました。
 

 

たくさんのよかった点や改善点が出されました。
よかった点はこれからも継続して行い、改善点は改善していくことを確認しました。
最後に担当の先生から話し合ったことを実践することが大切だという話がありました。

6/26 5年家庭「手ぬいボランティア ~ソーイングはじめの一歩~④」

5年1組では「手ぬいボランティアさん」による手ぬいの基礎指導を実施しました。
今日のテーマは「本返しぬい」と「半返しぬい」です。
いつものようにリズミカルに針を進められるように指導していただきました。
その他、名前のぬいつけやまち針の打ち方についても丁寧にご指導いただきました。

   

児童たちは手ぬいに慣れて、布の裏側も大変美しく丁寧に仕上げることができていました。