令和7年度 学校ニュース

6/26 1年生活「なつがやってきた」

1年生の生活科「なつがやってきた」では、シャボン玉遊びをしました。

ストローや針金ハンガー、うちわなど、身近にあるものを使って遊ぶ中で、遊びを創り出すことの楽しさに気付くことができました。

工夫した道具で大きなシャボン玉も作りました。

児童のとびきりの笑顔とたくさんのシャボン玉がとってもきれいでした。

今日の1年生は、初めてプールにも入って、楽しい1日でしたね。

 

6/26 2年体育「水泳運動」

2年生は今週から水泳運動の学習が始まりました。
今日の2時間目は3回目のプールです。
しっかりと準備運動をしてからプールに入ります。

 

水中じゃんけんや「ねことねずみ」という水中を歩く遊びで水に慣れてから、バタ足で泳ぐ練習もしました。

   

最後にはお楽しみで自由時間です。
水の掛け合いや追いかけっこなど、安全に気を付けて学習することができました。

 

6/26 2年道徳「話を聞くときは -ねえ、聞いて-」

2年生の道徳は、「ねえ、聞いて」という話を読み、話を聞くときに心掛けることについて考えました。
心を込めて相手と接することは、相手もいい気持ちになります。
     

自分の考えをノートに書き、友達と交流しながら学習は進んでいました。
はきはきと明るく接する心をもちたいものですね。

6/26 1年体育「水中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」

1年生の体育は、「水中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」の内容でプール活動です。
1年生のプール活動で、全ての学年が1回はプール活動を行ったことになります。
1年生はバディの組を組んで、水中を歩いたり走ったり、少しの時間でしたが自由に潜ったり、浮いたりもしていました。
     

この時期はどうしても雷雨が多く、天候に悩まされますが、少しでもプールでの活動に親しんでほしいと思います。

 

6/26 「フレッシュリーブス」による読み聞かせ

朝の学習の時間に、「フレッシュリーブス」の皆様による読み聞かせがありました。
「フレッシュリーブス」の皆様です。


児童は、初めて見る絵本に興味津々の様子が見られました。
大型絵本や紙芝居もありました。
絵本にちなんだ手作りの小物を準備してくださった方もいらっしゃいました。

【1年1組】
 

【2年1組】
 

【2年2組】
 

【3年1組】
 

【3年2組】
 

【4年1組】
 

【5年1組】
 

【5年2組】
 

【6年1組】
 

【6年2組】
 

立腰で、話を最後までしっかりと聞いている児童が多かったです。
朝のひと時、心の充電をすることができました。

6/25 水曜集会「企画委員会発表 -いじめ防止集会-」

今日の水曜集会は、企画委員会による「いじめ防止集会」でした。
児童のアイデアを取り入れた内容です。
 

初めに「いじめ防止の劇」を見て、いじめについて考えました。
①そのような接し方はいいの?
・教室で、すれ違いざまにぶつかったAさんに対してばいきんのような接し方をしました。そのような接し方をされたAさんはどんな気持ちだったか考えました。Aさんは、とても悲しかったと言いました。
・もう一度同じ劇をしましたが、途中でAさんを助ける人(企画委員)が登場しました。
 

②本当に仲良く遊んでいるの?
・先生が見ていない休み時間に、2人がBさんをねらってボールを投げました。Bさんは笑っていましたが、ねらわれたBさんはどんな気持ちだったか考えました。Bさんは、実はとても悲しかったと言いました。
・もう一度同じ劇をしましたが、途中で助ける人(企画委員)が登場しました。
 

どちらの場合も、AさんやBさんの気持ちを考えれば絶対にできない行為です。
相手の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。
次に、「いじめ防止標語」の発表がありました。
各学年1名ずつの発表でした。
 

最後に校長先生の話がありました。
校長先生が小学生の時の体験談から、いじめをしている人も、それを見ていてるだけの人もどちらもいけないということを学びました。

6/25 1年図工「チョッキン パッ でかざろう」

1年生の図工では、「チョッキン パッ でかざろう」を学習しています。
折った色紙を切って開いてできる形を楽しみます。

先週の図工で学んだはさみの使い方を確認し、安全に気を付けて、どの児童も上手にはさみを使っています。
今日は、折り紙を蛇腹に折って、立体の作品にもチャレンジしました。

折り方や切り方、色の組み合わせを工夫しながら、どの児童もすてきな形ができました。

来週は作った飾りをつなげて窓に飾ります。
学校公開の日に、お家の方に見ていただけると思います。

 

6/25 5年社会「くらしを支える食料生産」

5年生の社会は「くらしを支える食料生産」の学習になりました。
この日は、給食の材料について話し合い、皆で調べる問題をつくりました。
     

くらしを支えている食べ物の産地は、どのように広がっているのかについて調べ学習を進めていきます。
最近は米の問題が取り上げられていますが、世の中の動きにも関心が向けられるようになってほしいです。

6/24 合唱部練習

合唱部の練習が始まりました。
今日は、発声の練習が中心でした。
体全体を使って声を出します。短い発声や長い発声の仕方を覚えました。
 

6年生が手本を見せてくれました。
 

 

練習を重ねることにより、美しい歌声を聴くことができるでしょう。

6/24 1年学級活動「食育 すききらいしないでたべよう~やさいについて~」

今日の1年生の学級活動では、給食センターの先生をお迎えして、食育「すききらいしないでたべよう~やさいについて~」を行いました。

最初に、給食センターの紹介を聞きました。

給食はどこで、どのような人たちが作っているか、給食はどのようにしてできるのか、興味深く聞きました。
給食センターでは1日に、4600人分の給食を作っていることや、大きなお鍋やへらに児童たちはびっくり驚く・ビックリ

次にみんなが苦手な野菜についてお話を聞きました。
野菜の主な働きを知って、野菜を食べることの大切さに気付きました。

給食にはたくさん野菜が使われていることを聞きました。
今日の給食のメニューは、ブロッコリーサラダとビーフシチュー。
今日も、野菜たっぷりのおいしい給食です。
いつもより、みんなもりもり食べていました!