2024年5月の記事一覧

6年 学校生活の様子~中学生によるキャリア教育~

マイチャレンジで来校している城東中学校生に、中学校生活の話をしてもらいました。

  

  

中学校での勉強、生活、部活動など、今の6年生にとってとても興味深い話を聞くことができました。
来年の今頃はみんな中学生。楽しい中学生活を夢見て、残りの小学校生活をがんばってほしいです。

  

普段の授業も、熱心に学習に取り組んでいます。

第1回学校運営協議委員会

学校経営について、ご意見ご助言をいただく学校運営協議会を開催しました。
学校からは学校教育目標に基づく学校経営方針や教育活動についての説明を行って、ご意見等をいただき、学校経営方針について承認されました。
 

その後、全学級の授業の様子を参観していただきました。
            

マイ・チャレンジ2日目

昨日から中学2年生5名がマイチャレンジ(社会体験)で佐野小に来ています。

今日は緑化活動をしたり、各クラスで学習や生活の支援をしたりしました。
中学校のお兄さん・お姉さんが休み時間に一緒に遊んでくれたり、給食準備や清掃を手伝ってくれたりするので、みんなとても嬉しそうです。

     

 

5年算数「小数のわり算」

5年生の算数は「小数のわり算」です。
筆算で小数÷小数の計算をやろうという内容です。

「6.3mで7.56㎏の鉄の棒の1mの重さは?」という問題です。
わられる数とわる数の関係が難しいので数直線を用いながら考えました。
  

ノートに筆算で計算して取り組みました。
 

内科検診

今日は、全学年児童の内科検診です。
全児童なので結構時間もかかりますが、どのクラスも静かにマナーを守って並んで待っています。
 


たんぽぽ学級・ひまわり学級合同レクリエーション

たんぽぽ2組とひまわり1組2組で合同レクリエーションを行いました(たんぽぽ1組は別の授業があったため、後日、合同レクリエーションを再度行う予定です。)。
初めに、先週行われた運動会で頑張ったことの発表を行いました。
徒競走や綱引きなどに一生懸命取り組んだ様子を発表していました。
その後、氷鬼をしたり、反応拍手というミニゲームをしたり。
また、ドッジボールをしたりと、楽しいひと時を過ごすことができました。

4年算数「わり算の筆算」

4年生の算数は関門の一つ、わり算の筆算です。
わり算の筆算は、途中の計算で引き算が必ず出てきますので、繰り下がりの引き算などの積み重ねがポイントになります。

まず、先生の説明をよく聞きます。
  

実際に計算にチャレンジです。

学習の振り返りです。
何度も繰り返しながらわり算の筆算が身に付くように頑張っていきます。

水曜集会 学年発表5年

5月29日の水曜集会は、学年発表の第2回目、5年生の発表です。
国語で学習する「枕草子」を暗唱して披露してくれました。
春・夏・秋・冬それぞれのグループごとに、現代語訳も音読して解説しました。

 

 

みんなで声を合わせて、高学年らしい立派な態度で発表することができました。

 

2年道徳「がまんできなくて」

2年生の道徳では、これまでの学習内容を掲示して振り返ることができるようにしています。

今日の道徳の授業は、節度、節制をねらいとした「がまんできなくて」です。

一人一人が自分の感じたことなどをノートに書いたりしていきました。
  

お互いの発表を聞きながらわがままをしないようにという心を育みました。

 

4年図画工作「木々を見つめて」

4年生の図画工作の学習は「木々を見つめて」です。
身近にある木々を見たり、触れたりすることから、気に入った木を見つけ、五感を使った観察をします。
  

校庭の木を観察し、どのような感じだったかを発表しました。
 

話し合ったことをまとめてイメージを膨らませ、これから絵に表していきます。

中学生によるマイ・チャレンジ

3日間の予定で中学生のマイ・チャレンジが始まりました。
3つのクラスに分かれて授業を見たり、教職員の手伝いをしたり…。
将来の自分について考える上での手助けになればと思います。
  

あいさつ運動

企画委員会、各委員会委員長、各学級委員が中心となってあいさつ運動が始まりました。
毎日の繰り返しであいさつの声が気持ちよく響く学校を目指していきます。
 

6年 学校生活の様子~運動会を終えて~

6年生にとって、先日、小学校最後の運動会が終わりました。
最高学年として、練習、準備、係活動、下級生への伝授など、たくさんのことを頑張ってきた41名。
当日はすばらしい運動会となりました。

   

6年生になり早2か月。
これからも佐野小の「顔」として、みんなを引っ張っていってほしいです。

日本語教室の授業

本校には日本語教室があり、外国籍の児童が学んでいます。
  

今日は、算数の学習でした。
  

皆、とても一生懸命に取り組み、ぐんぐん力が付いています。

高学年として

運動会では、一人一人が輝いていましたが、それを支えてくれていたのが高学年の係活動でした。
高学年としていつも学校のみんなのために頑張ってくれています。

 

令和6年度運動会

5月25日(土)、風薫る晴天の下、佐野小学校運動会が開催されました。
「仲間を信じて 勝利を目指し 思い出に残る 最高の運動会!」のスローガンのもと、児童ひとりひとりの頑張りが光る運動会でした。

 

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

運動会会場準備

5月24日5校時に、5・6年生と教職員で運動会会場準備をしました。
5・6年生は、テントを立てたり各係の仕事をしたり…とテキパキ働いていました。

 

 

さあ、いよいよ運動会です!
今までの練習の成果を発揮できるよう頑張りましょう!!!

運動会の準備開始

今日の業間の時間から運動会の準備が本格的に始まりました。
まずは校庭の整備、椅子の準備などを行いました。
全児童、教職員で取り組むので準備がはかどりました。
  

2年 図工「新聞紙とあそぼう」

図工の学習は「新聞紙とあそぼう」です。
新聞紙でどんなことができるか、みんなで考えると・・・。
「たくさんちぎって、雨にする」
「ふとんにして、ねる!」
「洋服を作りたい」
「つなひきをするよ」
「お料理もできそう」などなど。
たくさんのアイデアができてきました。
つなひきおやすみなさい

お料理中!

授業研究会が行われました

本校では、学校研究課題を「一人一人が大切にされ 居がいのある明日が待たれる学校づくり」~人権意識を高める学級づくりとだれもが分かる授業づくりを通して~ として研究を進めています。 
今日は、授業について、めあての明確な提示、「分かる授業」「楽しく学べる授業」の工夫、自分の考えを相手にしっかり伝えるための手立て等について、教員も意見を出し合いながら、よりよい授業の実践を目指して話合いを行いました。
これらの授業は、本校で開催される、安足地区初任者研修会で実践されます。
今年度も、児童にとってよりよい授業を目指し、全教員で授業研究会を行ってまいります。

 

 

水曜集会 花ひらく賞表彰

5月22日の水曜集会は、今年度最初の花ひらく賞の表彰でした。
花ひらく賞とは、学習面・生活面・運動面での頑張りに対して一人一人に表彰するものです。
各クラスの代表児童に校長先生から賞状が渡されました。

 

 

 

校長先生から、「運動会をがんばること」「運動会が終わっても中だるみしないこと」とお話がありました。

 

4年学級活動「なかよしパーティーを開こう」

「みんなと楽しくゲームをすることでより仲を深めたい」という理由から4年生では話合い活動(学級会)を行いました。
本校では、意思表示できる児童を育てるために話合い活動を重視しています。
議長団の進行の下、話合いを進めます。

活発な意見が次々に発表されました。
  

一人一人が話し合うことや自分の意見を記録しながら話合いに参加します。

議長団が意見をまとめていきました。

最後の全体練習

運動会前の最後の全体練習を行いました。
開会式・閉会式・アラウンドボール・佐野小ソーランなど、全校種目を練習しました。

 

 

いよいよ運動会が間近です。
練習の成果が発揮できるように、頑張りましょう!

1年 育てよ育てアサガオさん

先日の授業参観で1年生はアサガオの種まきをしましたが、毎朝、登校すると教室前に置かれているアサガオの水やりをしたり、観察を行ったりしています。
「芽が出たよ。」「早く大きく育ってほしいな。」とアサガオの成長を祈っています。
きれいな花を咲かせるのが楽しみですね。
  

佐野小のスペシャリスト!

佐野小学校の校庭は、いつも整備されていてきれいです。
用具の不具合があると、即座に修繕していただけます。
要望があれば、希望どおりの物を制作してくださいます。
いつも児童のために、学校のために、力を尽くしてくれているのが、用務員さんです。
まさに、佐野小のスペシャリストです!

   

 

運動会開閉会式の練習

業間時間前に運動会の開閉会式の練習をしました。
運動会当日まであとわずか。
天候も味方してくれると嬉しいです。
  

4年音楽「いいことありそう」

4年生の音楽は「いいことありそう」です。
まずウォーミングアップにリコーダーで「パフ」を合唱したり、「小さな世界」を歌ったりしました。
   

続いて「いいことありそう」の学習です。
音階や階名について学び、音の高さに気を付けて歌うようにしていきます。
 

雨の日も工夫して、運動会の練習をやっています!

本日は、朝から強い雨が降っていましたので、今週の土曜日開催予定の運動会練習が予定どおりにはできませんでした。
しかし、工夫して室内でもできる練習を行いました。
休み時間後の若木っ子マラソンタイムを利用し、「佐野小ソーラン」の練習を各クラスで行いました。
動画を視聴しながら、細かな動作や振り付けのチェックをしました。

  

みんな真剣な眼差しで、楽しく踊っていました。

4年算数「折れ線グラフと表」

4年生の算数では、折れ線グラフの特徴や用い方を学び、データを表に分類して読み取る学習をしました。
 

本の利用の様子を整理して表に表しました。
   

データを表にまとめると簡潔にとらえられます。
日常生活でも活用できそうですね。 

昼休みの様子

今日は、昼休みも運動会の係練習をしている姿が見られました。
応援団は応援合戦、運動緑化委員が開会式の練習を頑張っていました。
練習の合間には、応援団の児童と1年生のほほえましい姿もありました。
運動会まであと1週間です。
練習を重ねるたびに上手になっているので、本番が楽しみです!

 

運動会全体練習 第2回目

運動会まで、あと1週間となりました。
5月17日の3・4校時は、運動会全体練習でした。
今回は、開会式・閉会式・応援合戦・アラウンドボール・佐野小ソーランと盛りだくさんな練習内容でしたが、児童は一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

来週の運動会が楽しみですね!!

 

5年生 社会「低い土地のくらし」

社会科の「低い土地のくらし」では、岐阜県海津市について、タブレットを使って調べました。
川よりも土地が低く浸水してしまうので、これまでどんな取組や工夫をしてきたのかを調べました。
また、低地の地形を生かし、どんな農業を行っているのかを調べました。
今後の学習に生かしていきたいと思います。

5年生 図書室を使いこなそう

国語の「図書館を使いこなそう」の学習では、図書館事務の先生に図書室での本の探し方について「日本十進分類法」の資料を使いながら、詳しく教えていただきました。
教えていただいたことをもとに、自分たちで本を探し、ワークシートに記入していきました。
スーパーマーケットで売っている肉に例えながらのお話で、とても分かりやすかったです。

4年国語「漢字の学習」

4年生の国語は「漢字辞典を使おう」「春の楽しみ」に出てくる漢字の学習を行いました。
漢字ドリルを使って筆順などを確かめました。
 

漢字は練習するほど確実に定着するものです。
しっかりと定着するように指導していきます。

運動会赤白対抗リレーの練習

運動会まであと1週間余り。
各学年の練習も行われていますが特別種目の練習も行っています。
この日は赤白対抗リレーの練習です。
入退場を中心に走る練習もしていました。
  

 

眼科検診

眼科検診を行いました。
眼科医の先生からは「手洗い・うがいの大切さ」「感染症に気を付けた食事のマナー」「正しい姿勢」などについてもお話しいただきました。
  

朝の読書活動

朝の立腰タイム後は朝の活動があります。
活動の1つが「読書」です。
小学生から高校生を対象にした調査では、およそ半数の子供は平日の読書時間がゼロです。
また、読書時間が長い子供ほど理解や思考、表現などの活動について「得意」と自己評価する割合が高く、逆に読書をしない子供ほどニュースへの関心や自分への自信、将来の目標をもつ率が低い傾向にあります。
読書離れが叫ばれる中、身近時間でも静寂の中に身を置き読書をすることは意義のあることだと考えています。
  

運動会全体練習

3校時に運動会の練習を全校で行いました。
各学年ですでに行っている練習ではありますが、全校で行うといよいよ運動会という雰囲気になります。
行進の時にスピードを合わせたり、他の学年と重ならないよう動線を考えて移動したりと、全員で揃って動けるよう練習します。
行進の手を大きく振る等、真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

  

水曜集会「佐野小創立記念集会」

正確な創立記念日は5月12日ですが、本日5月15日(水)の水曜集会で校長先生が佐野小学校の歴史、建物の変化、学校目標についての話をしました。
昨年度、創立150周年記念行事を行ったばかりなので、今年度が151周年であることは分かっていた様子でした。
かつての佐野小学校の校舎や150周年記念行事の写真、各教室に飾ってある佐野小の教育目標など掲げながら話す様子を真剣に聞いていました。
1年生は佐野小学校の歴史に触れることも増えていくので、少しずつ佐野小のことを知ってほしいと思います。
また、児童の元気な校歌も聴くことができました。

       

 

心肺蘇生法研修会

佐野市消防本部の方々を講師に招き、PTA執行部、PTA安全補導部の皆さんも参加して心肺蘇生法研修会を行いました。
心肺停止状況の傷病者を想定し、胸骨圧迫とADEの操作等を演習しました。
いざという時に迅速に動けるよう、繰り返しの訓練が大事ですね。

晴天の昼休み

久しぶりの好天です。
晴天下の昼休みはドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、運動会の係練習をしたりと賑やかです。
けがのないように安全に活動しています。
  

6年家庭科調理実習「いろどりいため・スクランブルエッグ」

6年生の家庭「朝食から健康な一日の生活を」の単元で、『簡単・スピーディー・炒めて作る』をテーマに調理実習を実施しました。
メニューは、いろどりいため(野菜炒め)とスクランブルエッグの2品です。
6年生は、5年生の時に2回の調理実習を経験しているので、包丁の使い方や野菜の切り方等、手慣れたもので、まさに「スピーディー」に調理できました。
野菜の炒め具合や味付けも上手にできました。

   

1年国語「こんな もの みつけたよ」

1年生の国語の授業は「こんな もの みつけたよ」です。
学校内で見つけたものを思い出して、紹介したいことを考えながら絵に描き、見たことや見て思ったことなどを友達に紹介する学習です。
  

先生のデモンストレーションを見てから自分たちでも紹介し合いました。
  

お互いの発表を聞き、拍手をするなど温かい雰囲気に包まれた授業です。

3年外国語活動「Hello!」

3年生では外国語活動で自己紹介に必要な言葉を考え、英語を聞いたり話したりする活動を行いました。
まず、自己紹介に必要な言葉について学びました。
  

次にデモンストレーションを見ました。

いよいよ自分たちで自己紹介です。
友達と楽しく活動することができました。
 

 

3年国語「国語辞典を使おう」

3年生の国語では、初めて国語辞典の使い方について学習します。
電子辞書も使われる昨今ですが、国語辞典は言葉調べの基本です。
  

同じ言葉でも平仮名と片仮名ではどちらが先に出てくるのか、大きい「ゆ」と小さい「ゆ」ではどちらが先に出てくるのかなど児童の関心を引き付け楽しみながら国語辞典の使い方に慣れ親しみました。
  

4年 学級活動「学級会」

4年生では、学級活動で司会、黒板係、記録係を決めて「学級会」を行いました。
今日の議題は「学級レクリエーション」についての話合いです。レクリエーションを通じて「クラスの絆を深めることができる。」「友達との関係性を深められる。」という積極的な発言が見られました。
4年生になって約1か月が過ぎましたが、児童の成長を感じました。
学級会のような「話合い活動」を通して自分の意見をしっかりと伝え、さらに友達の意見を聴いて物事を考えていく力を付けていけるようにサポートしていきたいと思います。
 

なかよし班共遊の計画づくり

学年の縦割り編成となる「なかよし班」で遊ぶ日(共遊)の計画づくりを行いました。
班長を中心に年間6回の共遊で何の遊びをするかを話し合いました。
中には、合同で遊びを考える班もありました。
  

1年 運動会の練習風景

1年生が運動会での行進や整列を練習していました。
成人してから表彰などの場で的確に振る舞うことができるのも小学校での地道な取組の成果であると考えています。
運動会までおよそ2週間です。
  

1年生を迎える会

5月10日3校時に、1年生を迎える会を行いました。
企画委員会・6年生の児童が中心になって会を進行しました。

1年生が今後の学校生活や他学年児童との交流を楽しめるようにするため、「じゃんけん列車」と「名刺交換ゲーム」を行いました。

【じゃんけん列車】

 

最後は、大きな一つの輪になりました!


【名刺交換ゲーム】

 

上学年の児童は、積極的に1年生に話しかける姿が見られました。
1年生も楽しそうに、笑顔でゲームに参加していました。 

とても楽しいひとときを過ごすことができました!!

5年国語「図書館の使い方」の学習をしました。

5月9日(木)3校時に図書館の使い方の学習を図書室で行いました。
背表紙に付いている分類番号についてや日本十進分類法について、司書教諭から話をしてもらいました。
学校の図書館にある本を各分類ごとに探したり、書名や著者名をワークシートに記入するという活動を行い、児童は真剣に分類番号を見ながら本を探している様子が見られました。
学校以外の図書館でも日本十進分類法が活用されているので、公共の図書館等に行った際に活用できることと思います。