佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
今日は、久しぶりに涼しい気候です。
絶好の機会だったので1年生は花壇の除草を頑張りました。
みんなが頑張ったおかげで見違えるほどきれいになりましたね😊
4年生は、校外学習で日光方面へ行きますが、事前に活動する班や係を決めたり日程などを確認したりしてきました。
今日は最終確認です。
班ごとの並び方や、集合写真の並び方の練習もしました。
全員元気に参加してほしいです。
気を付けていってらっしゃい!
今日の放課後は、雷雨の予報が発表されていたため、児童の安全を考えて下校時刻を早めました。
児童たちは素早く行動し、予定された時刻までに下校することができました。
ご家庭でのご協力についてもありがとうございました。
この時期の下校時刻は雷雨などの関係があって本当に難しいのですが、これからもよろしくお願いします。
4年生では、ビニルポットから花壇に植え替えしたヘチマが大きくなりました。
水やり当番は日直です。毎日交代して水やりをしています。
根元にたっぷりを水をかけていました。
「大きくなったね。」「小さなつぼみがでてきたね。」
と会話をしながら、水やりをしていました。
世話は大変ですがぐんぐん成長してほしいです。
6年生の学級活動は「夏休み前のお楽しみ会」についての話合い活動でした。
お楽しみ会の内容や方法について話し合いました。
時折、近くの友達やグループで話し合って活動を進めていきました。
6年生ともなると自分たちで話合いをどんどん進めていく姿が印象的でした。
今日の1年生の生活科は、児童たちが楽しみにしていた、アサガオの色水作りです。
今日のアサガオもたくさんのきれいな花を咲かせています。
しぼんだ花に、水を少し加えて、袋をもんで...。
きれいな色水ができました!!
「きれい!!」「なんだかおいしそう!!」「のんでみたくなっちゃった」など元気な声が聞こえてきます。
あんまりきれいな色水なので、テープ風船に閉じ込めてみました。
最初は、濃く作った色水で、キッチンペーパーやガーゼなどに色染めをしました。
図画工作の「チョッキンパッでつくろう」の学習を思い出しながら、きれいな模様に染めることができました。
次は、色水にアサガオ王国の王様からもらった「まほうのこな」を入れてみました。
2種類の粉は、色水を青く変えたり、ピンク色に変えたり。
色が変わると歓声が上がりました。
色が変わった2種類の色水を混ぜると、シュワシュワと泡を立てて、なんとアサガオサイダーができました!
学校公開でお家の方に手伝っていただきながら作った押し花もきれいにできそうです。
大事に育てているアサガオでたくさん遊んで、もっともっとアサガオと仲良くなりました。
遊び終わった色水が、夏の太陽に輝いていました。
来週は水鉄砲遊びです。
楽しいゲームを作成中です!
今日の2年生の図工では、新聞紙をねじったりさいたりしながらどんな遊びができるか考えようという活動でした。
新聞紙には、さきやすい向きとさきにくい向きがあることを知り、ねじってわっかにしたり折りたたんだり、様々な方法を試していました。
どんな遊びをしたのか、どんな作品ができたのか、ご紹介します。
【髪飾り】
【新聞紙のベッド】
【ハムスターごっこ】
【特大キャンディー】
【めがね】
体全体で新聞紙を感じ、授業後には「新聞紙ってあったかいな」「新聞紙をまとめると固くなるな」などという感想があがりました。
友達と楽しく活動することができました。
最近のNIEの掲示です。
先生のおすすめの新聞記事が増えてきました。
階段踊り場の掲示は栃木県の建物文化財の特集です。
見ていても楽しくなります。
今日も気温が高く、校庭で遊べませんでした。
昼休みは、涼しい室内で過ごしました。
室内で楽しい時間を過ごしている様子をお伝えします。
個人で、読書や自由帳にお絵描き、塗り絵、粘土遊び。
数人で、カードゲームやおしゃべり。
学級で、フルーツバスケット。
遊び方はそれぞれですが、みんな笑顔で楽しそうでした。
3年生社会科の「佐野市の人びとの仕事」の学習で、ヤオコー佐野浅沼店に見学に行きました。
スーパーマーケットで働く人たちのしごとの内容やたくさんのお客さんに買い物に来てもらうための工夫について、お店の人の話や見たことからたくさん知ることができました。
いつもは入れないバックヤードも見せていただきました。
集中して話を聞き、真剣にメモを取る様子が素晴らしかったです。
佐野市立佐野小学校