お知らせ

佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。

ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。

令和7年度 学校ニュース

今日も気温が高くなりましたが、校庭で遊べる暑さでした。

校庭で遊ぶ児童の様子をお知らせいたします。

【ドッジボールやバスケットボールを楽しむ児童】

  

 

【遊具で遊んだり、虫探しをしたりをする児童】

  

 

室内で遊ぶ児童もいました。室内遊びの様子をお知らせいたします。

【ゲームや課題の続きをしたり、お絵描きをしたりする児童】

  

 

緑化・飼育委員による種まきがありました。

種のまき方の説明を聞いて、種をまく位置を確かめながら、

花壇に『コスモス』の種をまきました。

 

 

 

 

これから、毎日水やりをして成長を見守ります。

きれいな花が咲きますように!

5年生の道徳は「バスの中で」の話をもとにして、親切や思いやりについて考えました。

困っている人がいたら、相手の気持ちを考え、もし自分だったらこうしてほしいと思うことをすることが思いやりであることを理解し、親切についての価値理解を深めました。

     

友達と話し合ったり、自分の考えを表明したりする場面もあり、児童は積極的に取り組んでいました。

日本語教室では算数の授業を行っていました。

一人一人の日本語の理解に沿って学習を進めています。

楽しそうに学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

   

今日の教職員研修では、宇都宮大学教職大学院の先生方をお招きして、研修会を実施しました。
テーマは、「自立活動」です。

学校では、個々の障がいによる学習上または生活上の困難を抱えている児童のために、その困難を改善・克服するための指導方法を常に考え、指導にあたっています。

今日の研修では、教職員みんなで様々な意見を交換しながら、充実した研修会となりました。

 

 

 

2年生は国語の時間に図書館で読書をしました。

皆、静かに集中して読んでいました。

 

「読書の秋」です。たくさん本を読んでほしいです。

 

3年生は国語の「本で知ったことをクイズにしよう」の学習で、図書館を利用しました。

図鑑や事典、科学の本から自分が初めて知ったことや不思議に思ったこと、友達が知らないと思うこと等をクイズにして友達に解いてもらいます。

 

 

 

 

 

今日は、一人2問クイズを作りました。次は、クイズ大会です。

みんなでクイズを解き合う時間が楽しみですね。

今日のなかよし班共遊の時間は、校庭の熱中症指数が高いため、室内での実施となりました。

トランプやかるた、椅子取りゲームやたけのこニョッキなど、どの班も室内でできる遊びを通して、楽しい時間を過ごしました。

     

まだまだ暑い日が続きます。

しっかり帽子をかぶったり、こまめに水分を取ったりするなどして、熱中症に気を付けましょう。

6年生の家庭科は、布を用いた袋の製作に取り組んでいます。

手縫いやミシンで生活を快適、便利にするような袋を考えて、必要な材料や手順に沿って進めていますが、ミシン縫いなどはなかなか苦戦しています。

     

先生とともに行ったり、友達と相談しながら行ったりと、互いに教え合い、協力し合う姿がたくさん見られました。

完成が楽しみです。

今日の1年生の国語では、「やくそく」という物語を読みました。

担任の家の大きく育ちすぎた観葉植物の葉を使い、動作化することで登場人物のあおむしの気持ちを考えました。

 

 

 

休み時間は、物語のあおむしのように「ぼくにもかして!」「ちょっとまってて。」「つぎは、ぼく!」とみんなで葉の取り合いになりました😄

 

 

2・3時間目には、アサガオのつるを使って、リースの土台作りをしました。

教育実習生やボランティアさんのご協力をいただき、優しくお手伝いいただきながら、しっかりとした土台ができました。

 

 

 

飾り付けが楽しみですね😃

 

 

今日の5年生の算数では、2つの仲間に分けた整数の特徴を見つけました。

初めに、一人2枚ずつカードを引いて、カードの裏にシールが貼ってある整数とシールが貼ってない整数に分けました。

シール有りとシール無しの整数はどのような整数なのか話し合って、発表し、特徴をまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

整数は偶数と奇数に注目すると、2つに仲間に分けられることをまとめました。

広告
学校のご案内

佐野市立佐野小学校

 〒327-0025

佐野市金屋下町10

TEL 0283-23-0374

FAX 0283-23-0444

学校アクセス
訪問者数
049237
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリ