お知らせ

佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。

ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。

令和7年度 学校ニュース

第3回代表委員会が開かれました。

議題は「学校生活について振り返り、改善のための案を出そう」です。

 

①学校生活の振り返り

・廊下の歩行が騒がしいときがある。走る人がいる。

・あいさつの声が小さい。

・手洗いをしている人が少ない。丁寧に洗っていない。

・若木っ子マラソンをしっかり走らない人がいる。 等が出ました。

②改善点

改善点について少人数で話し合いました。

 

改善点を出して、具体策を考えました。

・廊下や踊り場にポスターを貼る。

・放送で呼びかける。

・互いに声掛けをする。

・集会で劇をして知らせる。 等が出ました。

 

改善点の具体策がいくつか出ましたので、できることから始めていくことになりました。

改善点がまとまりましたら、居心地のよい佐野小学校になるよう全校で取り組みたいです。

5年生の総合的な学習は「福祉」をテーマの1つとして学習に取り組んでいます。

 

今日は、福祉学習の一環で盲導犬教室がありました。

最初は講義を聞いて盲導犬について学びました。

 

用意した用紙では足りなくなるぐらい、学びが多かったです。

 

講義のあとは、代表児童10名による歩行体験です。

 

初めての経験に緊張した児童が多くいました。

3年生の算数は「分数とわり算」の学習です。

分数で表された数をわり算の計算を使って求め、説明できることが目標です。

80cmの紙テープを4等分する作業をしながら1/4の長さを考えていきました。

     

 

学習の振り返りまでしっかりできており、自分でも問題をつくるなど、学習内容が定着していることがうかがえました。

今日の朝の学習は、「フレッシュリーブス」の皆様による読み聞かせでした。

読み聞かせを楽しみにしている児童が多いので、一生懸命話を聞いていました。

【1年1組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【4年1組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】 

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

 

「フレッシュリーブス」の皆様、ありがとうございました。

大変お世話になりました。

陸上競技部の5・6年生が陸上競技場での2回目の練習を行いました。

普段の校庭の砂の上とは違い、競技場はタータンの上を走ったり、跳んだり、投げたりします。

また、運動靴ではなく陸上競技用のスパイクを履いて競技をするため、助走の歩数や感覚、スターティングブロックを使用してのスタートを確認しながら本番と同じように練習をしました。

〈出発の様子〉

 

 

〈競技場練習での様子〉

  

 

 

 

残り少ない練習ですが、お互いに切磋琢磨し合いながらそれぞれの目標に向かって練習していきます。🏃💨

応援、よろしくお願いします。

今日の水曜集会は「学年発表」でした。

3年生と5年生が発表しました。

 

【3年生】は、リコーダー演奏と詩の群読でした。

 

リコーダーで「あの雲のように」を演奏しました。

3年生はリコーダーを始めて半年ですが、きれいな音色の演奏でした。

 

 

次に、詩「わたしと小鳥とすずと」を群読しました。

オリジナルの詩を群読した後、3年生バージョンの詩も群読しました。

 

【5年生】は、跳び箱・マット運動でした。

 

 

曲に合わせて次々に跳び箱を跳んだり、越えたりしました。

それぞれ得意な技を披露していました。

「台上前転」「倒立」「側転」等もありました。

他の学年の児童も手拍子を打ちながら見ていました。

 

 

 

 

3年生も5年生も堂々とした態度で、上手に発表できました。

最後に校長先生から、『以前、「みんなのための1分間」という話がありました。

「皆さんが1分間除草を続けたことにより、校庭の草がなくなってきれいになりました。これからも、みんなのためになることを1分間行動することが、よりよい佐野小学校になることにつながります。」という内容でした。

2年1組では学級活動の時間に話合い活動をしました。

レク係を中心に司会進行をし、みんなが活発に意見を発表し合いました。

多数決ではない意見のまとめ方はまだまだ難しいですが、折り合いを付けながら友達も自分も納得がいくように意見をまとめていく練習をたくさんしていきたいと思います。

話合い活動を通して、互いのことを認め合い、思いやる心を育てていきたいと思います。

今日は、よりよい授業を目指して、教育委員会から学校教育指導員の先生をお招きし、授業を参観していただきました。

本校では意思表示ができる児童の育成を目指して、話合い活動を重視しています。

3年生と6年生において学級活動の授業を行いました。

 

【3年 「特技発表会をしよう」】

3年生は、友達のよいところを知り、認め合うことにより、新たな友達関係をつくったり、より仲を深められたりするとよいと考え、「特技発表会をしよう」の議題で話し合いました。

中学年とは思えないほど活発な意見が出されました。

     

 

【6年 「卒業に向けて、クラス活動を考えよう」】

6年生は、活動にクラス全体で取り組み楽しもうとする雰囲気があることから、児童が関心をもって参加できると考え、「卒業に向けて、クラス活動を考えよう」の議題で話し合いました。

司会陣が穏やかな雰囲気の中での進行を心掛け、タブレットも活用した主体的な話合いとなりました。

     

 

放課後は、先生たちで授業の様子を振り返りながら、指導・助言をしていただきました。

   

 

全体会では、学校教育指導員の先生から「話合い活動を積み重ねていくことが現実の課題に対して取り組んでいく力となること」「学びに向かう集団づくりと児童が意欲的に取り組む授業づくりを進めていくこと」などについて指導・助言をいただきました。

 

 

よりよい授業を目指して、今後も学校全体で努力していきたいと思います。

暖かな日差しの中で遊ぶ児童の様子をお知らせします。

今日は鬼遊びやボール遊びをする児童が多かったです。

鬼遊びでは、イチョウの木の周りで【しまおに】をしたり、校庭をいっぱいに使って【おにごっこ】をしたりしていました。

 

 

ボール遊びでは、ボールを素早く投げたり、キャッチしたりして【ドッジボール】や【バスケットボール】を楽しんでいました。

 

 

 

5年生の社会は「自動車をつくる工業」の学習になりました。

自動車産業は全製造業出荷額の約20%を占め、全産業の約1割の人々が携わる、我が国の基幹産業です。

日本車は全世界で走っており、パキスタンでは新車販売のほぼ100%が日本車です。

     

 

調べ学習の中では、自動車工場と教室をオンラインでつないで学習を進めていく時間もあります。

リアルな自動車工業の学習となることを楽しみにしています。

広告
学校のご案内

佐野市立佐野小学校

 〒327-0025

佐野市金屋下町10

TEL 0283-23-0374

FAX 0283-23-0444

学校アクセス
訪問者数
055173
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリ