お知らせ

佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。

ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。

令和7年度 学校ニュース

11月7日、6年生の修学旅行2日目。

天候に大変恵まれ、高徳院での大仏見学。

あまりの大きさに驚いていました。

 

その後、班別自由行動を行いました。

長谷寺などの寺社を見学をしたり、江ノ島や鎌倉の街を散策したりしました。

 

 

最後に、鶴岡八幡宮の舞殿や折れてしまった大銀杏など見学をしました。

あっという間の2日間でしたが、鎌倉の自然や歴史に触れ、みんなで協力し、楽しい修学旅行となりました。

11月6日、6年生の修学旅行1日目。

国会議事堂の見学をしました。

社会科で学習した本会議場を見たり、天皇陛下がご休憩をする御休所を見学したりしました。

 

昼食を食べた後、建長寺へ行き、総門や梵鐘の説明を聞いたり、坐禅の仕方を教わり、実際に坐禅体験をしたりしました。

 

 

その後、鎌倉プリンスホテルに宿泊しましたが、夕食はテーブルマナーを行いながら、ハンバーグなどの食事をして、友達と部屋で楽しく過ごしました。

 

3年生は、道徳の授業で「バスの中で」を学習しました。

バスに乗った「わたし」は、バスが揺れるたびにゆらゆらするおばあさんを見つけます。

席を譲るために声を掛けるかどうか悩んで・・・というお話です。

今までの生活で親切にしてもらったことや親切にできたことから、親切や思いやりとは何かを考えることができました。

 

 

友達との意見交流では、自分とは違う考えに新たな発見をすることもできました。

今日の3年生のめあては『円の中心の見つけ方を考えよう』でした。

初めに、中心がどこか分からない丸い形がかかれた紙を見て中心が分からないことを確認しました。

そして、丸い形を切り取って中心を考えました。

 

 

次に、それぞれが中心を見つけました。

 

切り取った紙を半分に折って、さらに半分に折って中心を見つけようとしたり、ノートに丸い形を写しとって中心を見つけようとしたりしていました。

 

 

 

それぞれが見つけた中心が本当に中心なのか話し合ったり、中心から周りまでの長さを測ったりしました。

折り方は、丸い形の周りを合わせて折らないと中心からの長さが違ってしまうことを確認しました。

中心から周りまでの長さがどこを測っても等しいので、中心であることが分かりました。

また、この丸い形が円であることも分かりました。

 

さらに、【直径】についても学びました。

 

 

振り返りでは、中心を通って円の周りから周りまで引いた直線を【直径】といい、【直径】の長さは半径の長さの2倍で、【直径】どうしは中心で交わることを確かめました。

今日から1泊2日の日程で6年生が修学旅行に出発しました。

普段は、最上級生の6年生にお世話になっていますが、6年生から引継ぎを受け、5年生が委員会や清掃でそれぞれの仕事を頑張っていました。

 放送委員会

 給食委員会

 図書委員会

    清掃

1年生の生活科では、先日いも掘りしたサツマイモをふかし、みんなでいただきました🍠

夏から一生懸命、水やりなどのお世話をしてきたサツマイモです。

大きなサツマイモがたくさんできました。

 

 

掘った後、少し寝かすとよいと聞いたので、泥付きのまま、日陰で保管しました。

寝かしている間、不思議なことが起こりました🤫

なんと、サツマイモがねずみさんに!!

 

 

 

かわいいねずみさんに歓声をあげる児童たち。

最初に2匹だったねずみが、その後、たくさん仲間が増えました😍

 

 

さつまいもをみんなで協力して、丁寧に洗い、

 

 

ふかしていただいたサツマイモは、校庭で秋を感じながら、みんなで仲良くいただきました。

 

 

 

 

 

おいしいサツマイモで、みんなお腹いっぱいです♫

 

 

楽しい秋の思い出がまた一つ増えました🍂

11月に入り、秋が深まってきました。校内の掲示からも秋の深まりが感じられます。

色づいた木々や菊の花、柿の実があります。

焼き芋もあります。

 

 

 

今日の2年生の生活は「町たんけん」でした。

学区内のいろいろなお店や施設に行き、そこで働いている方々の話を聞いたり、中を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

普段入れないところを見せていただいたり、触れさせていただいたりしたことで、大変貴重な経験になりました。

   

 

   

 

  

 

  

 

 

 

ご協力いただいた施設やお店の方々、保護者の皆様、大変お世話になりました。

5年生の総合的な学習では、講師の先生をお招きして、福祉体験(手話・高齢者疑似体験)を行いました。

手話体験では、指文字表を講師の先生に教えていただき、手話で様々な気持ちや動作の表し方を学びました。

高齢者疑似体験では、器具を装着して、歩きづらさや見えにくさを実際に体感しました。

児童からは、「実際に体験できたことで知ったことが多かったです。これからの日常生活にいかしていけそうです。」

という感想がありました。

来週も引き続き、福祉体験(手話・高齢者疑似体験)があります。

  

1年生の生活「こうえんであきをさがそう」の学習では、城山公園に秋探しに行きました。

 

 

城山公園には、たくさんのどんぐりやきれいな葉や実が落ちていて、みんな夢中になって拾いました。

城山は紅葉が始まっていて、秋の自然を体いっぱい感じながら、充実した時間となりました。

  

 

 

公園の秋を探した後は、みんなで楽しく公園で遊びました。

公共の場でのルールやマナーを守り、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

帰校後は、拾ってきたどんぐりを熱湯で処理し、丁寧に洗いました。

この後の活動では、拾ってきた秋の自然物を使って、楽しい遊びを作ります。

 

 

すてきな秋の一日を過ごし、児童は自然の様子や季節の変化に気付くことができました。

広告
学校のご案内

佐野市立佐野小学校

 〒327-0025

佐野市金屋下町10

TEL 0283-23-0374

FAX 0283-23-0444

学校アクセス
訪問者数
056228
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリ