佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
3月31日は、年度の最後の日です。
今日は、離任式が行われ、佐野小のために力を尽くしていただいた8名の先生方とお別れしました。
はじめに、校長先生から退職・転出される先生方をお一人ずつ紹介しました。
代表児童が花束を渡し、お別れの言葉を述べました。
お別れする先生から、ご挨拶をいただきました。
お別れをする先生方が退場する際には、全校児童で花道を作ってお見送りをしました。
これまで佐野小のために一生懸命に取り組んでいただいた先生方のことは忘れません。
新天地でのご活躍を心からお祈りしています。
本日は、今年度最後の一斉下校でした。
新しい通学班になって数日…新班長を中心に、安全に気を付けながら登下校しています。
いよいよ明日から春休みです。
安全で楽しい春休みにしてください。
また、4月には元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!!
今日は令和6年度修了式を行いました。
【修了証書授与】
【校長式辞】
今年度頑張ったことを振り返り、これからも「①たいどをかえずにやさしく ②一生けんめいとりくむ ③しっかり学ぶ ④強い体をつくる」ことを心がけてほしいとの話がありました。
【児童代表のことば】
【校歌斉唱】
代表児童はもちろん、1~5年生全員が、とても立派な態度で式に臨むことができました✨
6年生が卒業し、「なかよし班(縦割り班)」での清掃も、5年生が中心となっての活動となりました。
みんなで協力し、学校中をきれいにしています。
今日は今年度最後の給食でした。
最後のメニューは
・米粉パン
・塩ラーメン
・春巻き
・チョレギサラダ
・アセロラゼリー
でした。
給食の配膳に関わった全ての方に「1年間ありがとうございました」の感謝の言葉を捧げます。
3月19日の水曜集会は1~5年生の多読・完読賞の表彰と日本語教室の先生の送別集会を行いました。
【1~5年多読、完読賞表彰】
校長先生のお話では、きちんと目を見て挨拶する等、正しいことをしましょうと話されていました。
佐野小に19年間日本語教室の先生として、勉強や様々なことを教えていただいた先生が御退職されることになり、送別集会を行いました。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
昨日6年生が卒業しました。
いよいよ1~5年生での学校生活がスタートです。
新通学班での登校も始まりました。
本日昼休みに、新通学班の班長が集まって班長会議を行いました。
1年間事故なく安全に登校するために、気を付けることや心構えについて、交通指導担当の先生と確認をしました。
新班長さん、これからもどうぞよろしくお願いします!!
2学期も終わりを迎えようとしています。
様々な学習や活動ではまとめや振り返りをしていますが、2年生では係活動の振り返りを行っていました。
友達の話をよく聞き、発表をする姿が見られました。
話合いをしながらの振り返りがとても立派で中学年の風格さえ帯びていました。
令和7年3月18日、晴天の下、卒業式が体育館にて挙行されました。
来賓の方々、多くの保護者の方々にご出席いただき開催することができました。
【卒業生入場】
【卒業証書授与】 【記念品授与】
【校長式辞】 【教育委員会告辞】
【来賓祝辞】 【別れの言葉】
【卒業生退場】
⒋・5年生も立派な態度で臨むことができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
佐野小学校の卒業生として、自信をもって前に進んでください。
満開の校木「ハクモクレン」も卒業生を静かに見守ってくれていました。
今日の5校時は5年生児童と教職員とで卒業式の準備を行いました。
強風の中、大変でしたがよい卒業式にしようと一生懸命にそれぞれの仕事に取り組みました。
各会場や掲示物も準備が整いました。
いよいよ卒業式を迎えるばかりです。
今日の給食の献立は
・ご飯
・ハッシュドポーク
・和風ツナサラダ
・牛乳
・お祝いいちごケーキ
でした。
そして、6年生にとっては小学校最後の給食。
この学校で、この教室で、6年間一緒だった仲間たちと食べる給食は本当に最後です。
どの児童も、いつもよりおいしそうに味わって食べていました。
明日に卒業式を迎える6年生と在校生(1~3年生)最後の日。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える式として、「お別れ式」を行いました。
【校長先生からの言葉】
・在校生代表(5年生)からの言葉
【卒業生代表の言葉】
卒業生、在校生共に大変立派な態度で式に臨むことができました。
最後は、在校生の間を通り退場し明日の卒業式を迎えます。
今年度、佐野小学校全体の読書冊数目標を12000冊に設定していましたが、2月21日に見事達成しました。
昨年度はわずかに達成できなかったので、読書量が伸びました。
読書は心も知識も豊かにします。
これからも読書に親しむ児童を育ててまいります。
いよいよ明日は卒業式です。
本日の4校時には1~4年生が卒業式前の清掃を行いました。
校庭・昇降口・廊下・階段などを心を込めて一生懸命清掃していました。
卒業式まで本当にあとわずかとなりました。
6年生は学級活動の時間に皆で「6年間の思い出すごろく」をやっていました。
全て自作のアイデアあふれるすごろくです。
これまでの小学校生活を振り返る思い出深い時間を過ごすことができました。
3年生から6年生までのバスケットボール大会出場選手たちが校長室に集まり、2月22日(土)に行われた「佐野市小学校ミニバスケットボール大会」の表彰をしました。
力を合わせ勝ち取った” 準優勝 ” は代表選手に、活躍した選手に贈られる敢闘賞は選出された2名の選手に賞状が手渡されました。
おめでとうございます!
1年生は体育で「ボールゲーム」を行っています。
先日、エキスパートティーチャーの先生に「ボールゲーム」の導入としてボールけり運動の基本を教えていただきました。
そのとき教えていただいたことを生かして、2人組でパスをしたり、ドリブルしてシュートしたりする活動を行いました。
ボールと友達になれることを目標に頑張りましょう!!
委員会活動も最終日を迎えました。
高学年児童で学校の仕事を分担して活動してきました。
企画・親切委員会では、今年度集めたペットボトルキャップを佐野市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
企画・親切委員会を中心に取り組んできたエコキャップ回収運動。
今年の成果は…。
1年間で9袋分のキャップが集まりました!重さにして86キログラム!すごい!
ご協力いただきましたご家庭には、深く感謝申し上げます。
来年度も実施の予定ですので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
1年生の書写は毛筆ではなく鉛筆やフエルトペンを用いて丁寧に文字を書きます。
この日の学習はフエルトペンを使って「ふじ山」「なかよし」を書いたあと鉛筆で練習しました。
一人一人がしっかりと取り組んで丁寧な文字を書いており1年間の成長を感じました。
5年生は図画工作「重ねて広がる形と色」に取り組んでいます。
彫りと刷りを繰り返してできる彫り進み版画の技法で木版画に表します。
動物や考えたデザインなどのモチーフを主題にして完成を目指しています。
今日の下校は、新通学班での一斉下校でした。
6年生が卒業した後は、新通学班での登校がスタートします。
新しい班長さん、安全に十分気を付けてどうぞよろしくお願いします。
これからも安全に気を付けて登下校しましょう!
3月12日の水曜集会は、今年度最後の花ひらく賞・若木っ子賞表彰と6年生の多読賞・完読賞の表彰でした。
【花ひらく賞】
【若木っ子賞】
100周・200周、中には300周達成の児童もいました!!
【多読賞・完読賞】
【校長先生のお話】
校長先生から、今年度心に残ったことのアンケート結果の発表がありました。
1位 お出かけ行事
2位 ありがとう集会
3位 長なわとび大会
4位 らくりん座
5位 持久走大会 …でした。
皆さんにとって、この一年はどんな年でしたか?
ぜひ、振り返ってみてください!!
6年生では、「6年学活・家庭科共同卒業プロジェクト ~感謝の気持ちを込めて~」と題して、校内奉仕活動及びケーキ作りに取り組みました。
活動を通して、これまでお世話になった学校、そして先生方へ感謝の気持ちを伝えました。
奉仕活動では、昇降口や階段の清掃に取り組みました。
普段は手の届かないところまで、丁寧に気持ちを込めて掃除しました。
」
炊飯器を使ってケーキも作りました。
できたケーキは先生方へ感謝の手紙とともにお渡ししました。
5時間目は、6年生のみんなで楽しい会食の時間を過ごしました。
卒業までとうとう残り5日を切りました。
旅立ちの日が、もう目の前に迫っています。
学校給食は、給食センターと佐野市学校給食協同組合のご協力の下、成り立っています。
協同組合とは、米飯とパンを作り、届けてくださる業者さんです。
ジャムがなくてもおいしく食べることができるように、最近ではパンの種類も豊富になりました。
中でも人気なのは、もちもちの米粉パン、ココアの味がしみ込んでいるココアコッペパン、チョコレートがたくさん入っているチョコチップパンです。
協同組合の方へのお手紙には、おいしいパンを作って届けてくださる感謝の気持ちや、お米が高いので残さず食べているなど、気遣いの感じる内容もありました。
協同組合の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1年生の生活科では昔遊びをやりました。
けん玉、お手玉、あやとりで遊びました。
初めての児童が多く、友達や先生に教えてもらいながら一生懸命挑戦していました。
あやとりで「ほうき」ができるようになったり、けん玉やお手玉をスムーズにできるようになったりとコツをつかみ、楽しく遊ぶことができました。
また機会があれば遊んでいきたいと思います。
今年度最後のあいさつ週間です。
昇降口、階段踊り場、各教室で担当児童が中心となって行っています。
あいさつ週間ではなくてもあいさつがしっかりとできるようになってきていますが一段とあいさつの声が響くように感じました。
あいさつはコミュニケーションの基本です。
これからもあいさつの声が響き続ける佐野小学校でありたいと思います。
4年生の図画工作もいよいよ最終盤です。
のこぎりで切った板を釘で組み合わせて、動く作品を作る「トントンつないで」の学習です。
のこぎりを慎重に使っていろいろな形に板を切ったり、切った板を次でつないだりしました。
イメージを広げて作り上げていく様子がうかがえました。
4年生の算数では、直方体と立方体の学習を進めています。
この日は、直方体の面と面の垂直、平行の関係についての内容です。
直方体の面と面の交わり方、並び方を調べて、ノートにしっかりとまとめることができました。
学校給食協同組合から運ばれたごはん・パン、給食センターから運ばれた食管や食器を各階の配膳室に丁寧に分けてくださっている給食配膳員さん。
食器などを運ぶエレベーターはあるものの、2階~4階まで階段を行ったり来たり。
重たい食器やご飯をワゴンに設置したり…体力勝負のお仕事です。
いつも笑顔で、児童たちに牛乳を渡してくださり感謝しています。
そんな給食配膳員さんに対して、学校を代表して給食委員会の児童たちが感謝のお手紙を渡しました。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
階段の上り下りには十分に気を付けてくださいね。
生活科の学習では、2年生が電車に乗ってこどもの国へ出かけました。
みんなで使うものや施設の使い方、電車の乗り方を教室で学び、今日は学んだことをやってみる日でした。
自分で切符を買い、電車の中では静かに過ごし、力いっぱい遊んできました。
2年生最後の校外学習。
とてもとても楽しかったです。
東武鉄道の皆さん、佐野こどもの国の皆さん、ありがとうございました。
卒業まであと8日となった6年生。
体育の時間にサッカーの試合を行いました。
先生からルールの説明があり、
①全員がボールに触れること。触れない児童がいたチームは負けになる。
②ゴールをした児童は3分休む。
試合がスタート。強風吹き荒れる寒い校庭で、一生懸命にボールを追いかけました。
途中からボールを1つずつ追加。一気にゴール前にボールが集まることもありました。
敵に気付かれないようにこっそりとボールを蹴っていく児童、声を掛け合って助け合う児童たちなど、よく考えて試合をしていました。とてもよい思い出になったことでしょう。
続いて、お別れ式予行練習を行いました。
1~3年生は、会場の関係で卒業式に出席できないので、お別れ式が6年生との最後の式になります。
式の流れや隊形移動などを確認しました。
6年生卒業まで、あと12日(登校するのは、あと8日)…。
6年生と一緒に過ごせる日々を大切に過ごしていきましょう。
今日は、卒業式予行練習を実施しました。
本番と同じように、厳粛な雰囲気の中で行われました。
入退場の仕方・卒業証書授与のときの返事・別れの言葉の呼びかけや合唱など、とても立派な態度で臨むことができました。
6年生は卒業までの登校日数もとうとう10日を切りました。
最近の学校生活の様子です。
最後のクラスイベントに向けて、何をやるかみんなで話し合い…
「6年生ありがとう集会」で下級生に見送られ、そのあとサプライズで出迎えをし…
小学校最後の校外学習で思い出をつくり…
残りの学校生活を、全力で楽しんでいます。
残り一桁となった学校生活を悔いなく過ごしてほしいです。
卒業式には6・5・4年生が参列しますが、練習も本格的に始まっています。
6年生は卒業証書授与の練習も行いました。
5校時は別れのことばの練習を中心に行いました。
歌声もかなり響くようになってきました。
配膳室にはいつも給食委員がいて、片付けを手伝っています。
委員会の活動は5・6年生でグループを作り、一週間ごとに交代して行っています。
「お願いします」と下級生は元気なあいさつをして、重い食器を渡しています。
今週から、給食委員の6年生が
「卒業まであと10日なので、これから毎日6年で片付けます。」
と当番ではなく、率先して仕事をしています。
卒業までにできることを自分たちで考えて、佐野小学校のために働く姿が素晴らしいです。
3月5日の水曜集会は表彰集会でした。
今回は、善行賞・体育優良児賞・下野教育美術展・書初中央展・児童生徒福祉作文・「ごはん・お米とわたし」図画コンクールの表彰でした。
呼名された児童は、とても大きな声で返事をすることができ、素晴らしかったです。
表彰された皆さん、おめでとうございます✨
最後に、校長先生から「一人は一校を代表する」「黙動」についてのお話がありました。
今年度も、残りわずか…これらの約束事を守って、しっかり生活していきましょう!!
3月3日は雛祭りです。
そんな日の給食の献立は
・ごはん
・とり肉の照り焼き
・しもつかれ
・じゃがいものみそ汁
・ひま祭りゼリー(ももとりんごと豆乳のゼリー)
でした。
この日のメインディッシュはひな祭りゼリーではなく、栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です。
見た目がどうか?魚のにおいがする?などと評価はいまひとつかもしれませんが、学校給食の「しもつかれ」は、味付けもしっかりめ、酒かすは入れず、大豆もふっくらとしていて、児童が食べやすく工夫されています。
初めて食べる1年生は「おいしい!」と言って笑顔でほおばっていました。
給食センターの栄養士さんや調理師さんのおかげで、年に一度のこの季節、栃木県の郷土料理を味わうことができました。
今日の午後に5年生が卒業式の会場準備を行いました。
友達と協力して準備を進めていました。
早いもので2週間後は卒業式です。
卒業式が迫ってきました。
たんぽぽ・ひまわり学級からは7名の6年生が卒業します。
自立活動の時間に、感謝の気持ちをこめて卒業のメッセージカードを作成しました。
今日は、桃の節句「ひな祭り」です。
午後からは雪模様になりました。
和室「はくもくれん室」にひな人形を飾りました。
児童もひな人形に注目していました。
今日は久しぶりの雨です☔
そのため若木っ子マラソンタイムは室内運動となりました。
椅子を使った腹筋運動で筋力を鍛えました。
6年生が校外学習でさきたま古墳群見学と川越市内散策に行きました。
さきたま古墳群では、博物館の方の説明を聞いたり、古墳群の中を歩いたりしました。
グループでお弁当も食べました。
川越では、川越まつり会館を見学した後、班別自由行動となりました。
お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたり、小学校最後の思い出がたくさんできたようです。
係の仕事をがんばっている2年生。
学級会で話合いをし、クラスで決めたがんばる目標を達成したのでみんなで遊ぶことになりました。
遊びのめあては「みんなで楽しめる遊びをしよう」。
みんながしっかりと「楽しむ」ことがめあてです。
決めた遊びは、サッカーとへびおに。
みんな、笑顔で楽しく活動ができました。
4年生では、総合的な学習の時間「SDGsについて知ろう」において、グループごとにSDGsの17の目標の中から選択した内容について、調べ学習を行いました。
そのまとめを3年生に紹介する時間を設け、来年度の調べ学習のきっかけ作りをしてもらいました!
環境をよくするために「ごみを減らすこと」「再利用すること」「リサイクルをすること」などをクイズ形式や動画にして大変分かりやすく発表していました。
最後にはSDGsソングを3年生に向けて歌ってくれました♪
3年生にとって調べ方や発表の仕方、スライドの見やすさなどを学ぶことができ、貴重な時間となりました!
本日はフレッシュリーブスの皆さんによる「朝の読み聞かせ」を実施しました。
本年度最終回です。全学年で実施していただきました。
≪1の1 なわとびしましょ≫ ≪1の2 オレ、なんにもしたくない≫ ≪2の1 オニじゃないよ おにぎりだよ≫
≪3の1 いのちの おはなし≫ ≪3の2 ゴドフリーはかえるよ≫ ≪4の1 なまえのないねこ≫
≪4の2 ライフタイム≫ ≪5の1 ピンクのれいぞうこ≫ ≪5の2 じゅげむ≫
≪6の1 富士山にのぼる≫ ↓ 図書委員会の児童による、感謝のお手紙の贈呈
本年度も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
2月26日(水)の給食の献立は
・バターロールパン
・マカロニのクリーム煮
・フレンチサラダ
・レモンカスタードタルト
・牛乳
でした。
この日の献立でj児童たちのメインディシュとなっているのは「レモンカスタードタルト」です。
クラスの児童は、献立表を見て、「あと二回寝ると、レモンカスタードタルトだ~。」
とお正月の歌のような会話も聞かれるほどです。
そんな美味しくて人気のあるデザートをほおばる児童たちの笑顔は、まるでレモンのようにさわやかでした。
5年生の算数もいよいよ大詰めです。
学習内容は「角柱と円柱の展開図」です。
この日は三角柱の見取図をもとに、展開図をかき、実際に組み立てて確かめていきました。
個人での作業も多いのでティームティーチングで指導しました。
抽象的な展開図から具体的な三角柱が完成するのを実感しながら展開図についての理解を深めました。
4年生の社会は「県内の特色ある地いきの様子」の学習です。
国際交流が盛んな小山市について学習したあと、佐野市や栃木県の市町がどのような国際交流をしているか資料や1人1台端末を使って調べました。
佐野市の姉妹都市はアメリカのランカスター市、友好交流都市は中国の衢州市であることなどが分かりました。
2月26日の水曜集会は、1年生の学年発表でした。
今まで一生懸命練習してきた歌や合奏を発表しました。
まず、「こいぬのマーチ」です♫
マーチのリズムにのって、楽しく演奏しました。
次に、「やまびこごっこ」の歌です♪
やまびこさ~ん やまびこさ~ん…と交互唱をする楽しい曲です。
1年生の後に続いて、2~6年生も歌ってとても盛り上がりました。
1年生の皆さん、素敵な発表をありがとうございました!!
本日の朝の学習は、城東中学校の生徒さんによる「読み聞かせ」でした。
1~3年生とたんぽぽ、ひまわり学級で行いました。
「今日は、どんなお話かな?」児童はどきどき、わくわく、嬉しそうに教室で準備していました。
【1の1 りんごかもしれない】 【1の2 GUSTAVE ギュスターヴくん】
【2の1 せつぶんのひのおにいっか】 【3の1 それしかないわけないでしょう】
【3の2 ぼくのぱん わたしのぱん】 【たんぽぽ、ひまわり ふくわうち】
今週は、27日(木)にはフレッシュリーブス様による読み聞かせもあります。
今からわくわくしますね。
安全補導部で行ったストップマーク設置の後始末を行いました。
白いスプレーを掛ける前に、洗濯のりを金型にべったりと塗っておいたので、白いスプレーのペンキがまるで顔パックのようにぺりぺりとはがれ、効率よく始末することができました。
きれいに元通りになった金型は、また来年使用します。
安全補導部の活動も、今日の活動できれいさっぱりと終了しました。
PTA執行部の皆様、安全補導部の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年度もあと1カ月半。
お世話になった教室の床をきれいに水拭きし、その後ワックスをかけました。
例年、ワックスがけのお手伝いは6年生が行っています。
それぞれ分担された場所で、先生の指導を受けて、手際よくワクッスをかけていました。
6年生としての役割を果たし、きれいになった床も6年生も輝いていました。
今日は、このところの強風も落ち着き穏やかな一日でした。
校庭のハクモクレンの芽も膨らんで、春の訪れが近づいてきていることを感じます。
今年も、卒業式の頃に美しく立派な花を咲かせることでしょう。
ハクモクレンに見守られ成長してきた6年生も卒業まであとわずかです!
たんぽぽ・ひまわり学級の校外学習がありました。
9時に学校を出発し、昼食を買うために「ナカダパン」へ。
一人500円で自分の食べたいパンを全員買うことができました。
その後、佐野駅へ。券売機で切符を買いました。
そして10:18の電車に乗って佐野市こどもの国へ。
外の遊具や芝生、児童館の中の施設で思いっ切り遊びました。
みんなの笑顔が一日中光っていました。
今日の若木っ子マラソンは、先生の実況放送が流れるなかのマラソンでした。
実況放送に勇気づけられるように児童は力を抜かずに完走できました。
マラソンに限らず応援、勇気づけは大切なのだと感じさせられる若木っ子マラソンでした。
今日は、学校支援ボランティアの皆様が、プランターと校舎南側の花壇にパンジー・ガーデンシクラメン・ノースポールなど、花の苗をたくさん植えてくださいました。
おかげさまで花壇が明るくなりました。
寒気の影響で寒い中での作業、大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動緑化委員会の児童を中心に、大切に育てていきたいと思います。
何回もの話合いを重ねて、ようやくたんぽぽ・ひまわり学級の「ミニ運動会」が実現しました。
プログラムから開閉会式、係活動をみんなで決めて、実現した運動会です。
どの児童もとても楽しみにしていました。
準備体操には「ソーラン節」を取り入れ、体をほぐしました。
本物の運動会のように、音楽をかけ、実況も入れながらのミニ運動会は、児童たちの士気を高める効果もあり、大変盛り上がりました。
振り返りでは、6年生から「楽しかったし、とても良い思い出になりました。」という感想が聞かれ、拍手が湧きました。
話合いや準備を重ねた「ミニ運動会」。
児童たちにとっては、楽しさだけでない、自分たちで運営できた充実感もあった思い出の運動会にもなったようです。
2月14日(金)15日(土)に行われた学校給食展に行ってきました。
「学校給食」と一言で言っても、歴史があり、地方の食文化があり、様々な食材があり、大変奥深く興味深い展示となっていました。
個人的に関心を持ったのは、足利大学の学生が作成した給食センターの模型です。
給食センターには出張で伺ったことはあるのですが、調理室は見たことがありませんでした。
模型を通して、広さや設備を知ることができました。
佐野市内の学校の児童のお手紙も展示してあり、盛りだくさんの給食展示でした。
給食センターの調理員さん、栄養士さん。これからもお体に気を付けておいしい給食をよろしくお願いいたします。
2月19日の水曜集会は、表彰集会でした。
たんぽぽ作品展・佐野市芸術祭造形展・食育推進啓発事業・第57回下野教育書道展・佐野市芸術祭書写書道展・第26回栃木県学校教育書写書道作品展・佐野地区書道展・小さな親切運動・理科展覧会・第11回コスモカップ・下野新聞社杯第49回ミニバスケットボール大会…と、今回もたくさんの児童が表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、6年生ありがとう集会を行いました。
5年生が計画や準備・進行をしました。
1~5年生からは、歌や合奏・呼びかけなどを発表しました。
どの学年も、心のこもった演技で素敵でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【5・6年生合同】
そして、6年生からの出し物は…6年間の思い出をミニ劇風にして発表しました。
また、「いのちの歌」のきれいな合唱も聴かせてくれました。
最後に、6年生から5年生にバトンタッチの式をしました。
佐野小学校の伝統を受け継いで頑張っていきます!
卒業式まで残りわずか…。
残りの日々も、楽しく過ごせるといいですね!!
5年生の理科は「もののとけ方」の学習を進めています。
物が水に溶ける量は、水の温度によって変わることを予想し、実験を通して、課題を解決しているところです。
高学年の理科は実験が数多く出てきます。
実験などを通じて科学の不思議に迫っていきたいと思います。
2年生の生活は最後の学習となる「あしたへジャンプ」が始まりました。
はじめに「せい長した自分のことをふりかえろう」という内容です。
入学した頃と今の自分を比べながら、自分でできるようになったことや大きくなったこと、役割が増えたことなどについて様々な人に聞いてまとめていきます。
学習を通して自分の成長に気付くことができると思います。
また、こどもの国への校外学習の確認もしました。
こちらも楽しみです。
3年生の国語は、名作「モチモチの木」の学習です。
今日は、初めて読んだ感想を発表し合いました。
発表力があり積極的に挙手していました。
佐野小では、意思表示する力、表現する力の育成に重点を置いていますが、目指す力が育ってきているようです。
4年生の外国語活動は、お気に入りの場所を紹介する「This is my favorite place.」の学習です。
この日は、簡単な地図を使って場所を紹介する道案内の方法について学びました。
グループで楽しく英語で道案内をし合いました。
授業の終わりはALTの先生と英語のじゃんけんをしました。
2月15日にPTA安全補導部によるストップマーク設置を行いました。
天気にも恵まれ、絶好のストップマーク設置日和となりました。
自動車がすれ違うのにギリギリの狭い道。普段歩いたことのない通学路。
大人の目線で見ると危険な個所もあり、新たな発見となりました。
新たに生まれ変わったストップマークで、児童たちの事故が防げるよう願っています。
今日は、来年度入学予定者の一日体験入学を行いました。
子供たちは、教室の席に座り、返事やあいさつの練習、教室での約束事などを確認しました。
佐野警察署の方のお話も、とても静かに聞くことができました。
その後、紙芝居を見たり絵を描いたりして、楽しく活動しました。
保護者の方々には、学校生活・交通安全・入学までの諸準備などについて説明をいたました。
入学式まで約2か月…。
4月に新入生の皆さんと会えることを佐野小学校一同楽しみにしています。
5年生理科「もののとけ方」の学習では「水の温度ととけるものの量の関係」について実験をしていました。
取り扱うものは食塩とミョウバンです。
水の温度が上がって、より多く溶けるのは食塩?それともミョウバン?
実験後は水の温度と溶けたものの量との関係に気付き、温度による溶けたものの量の変化を理解しました。
本日も体力向上エキスパートティーチャーの講師の先生に来校いただき、サッカーについてご指導いただきました。
今日は1年生、2年生、3年生が活動を行いました。
ボールに慣れる運動やドリブル、シュートをやって楽しく活動することができました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
2月12日(水)体力向上エキスパートティーチャーの講師の先生に体育の授業を行っていただきました。
それに伴い、12日(水)は1組、13日(木)は2組で児童と給食を共にしました。
様々なお話を伺いながら給食をいただきました。
昨日、本日の授業、給食でお世話になったエキスパートティーチャーの先生には感謝申し上げます。
卒業式までいよいよ残り22日となり、6年生は卒業式の練習を目の前にしたイメージトレーニングが始まりました。
昨年は送り出す立場の児童たちが、いよいよ「卒業生」とよばれる時期となりました。
戸惑いながらも、緊張感をもってどの児童も取り組んでいます。
普段とは違う空気が流れるなか、真剣な眼差しと張りのある返事は、時に微笑ましく感じました。
今回の委員会活動は2学期の反省をした後、地域のお世話になった方々への感謝の手紙を書いたりしました。
運動・緑化委員会では、花の苗植えを地域ボランティアの方に手伝っていただきながら作業を進めました。
ありがとうございました。
今朝方、通り雨があり、直後に短い時間でしたが虹が出ていました。
気付いた児童もいたようです。
風がとても強そうな日ですので、若木っ子マラソンタイムは室内運動となりそうです。
エキスパートティーチャーとしてお世話になった講師の先生に今回はサッカーについてご指導いただきました。
今日は、4年生と5年生がクラスごとに活動しました。
講師の先生のテンポのよい授業に児童たちも楽しそうに取り組んでいました。
体の動かし方を学ぶとともに、どのように活動したらよいか、見通しをもちながら活動することの大切さを学ぶことができました。
2月12日の水曜集会は、2年生の学年発表でした。
まず、音楽の時間に練習をした「山のポルカ」の歌と合奏を披露してくれました。
みんなの心が一つになって、とても素敵な演奏でした♬
次に、国語で学習した詩「ねこのこ」の群読を発表しました。
2年生の一生懸命発表する姿が輝いていました✨
次回の学年発表は1年生です。楽しみですね!!
1年生の体育は「なわとび検定」です。
6年生が跳んだ回数を数えてくれます。
何回跳べて何級になったでしょうかね。
6年生の皆さんもありがとうございます。
日頃からお世話になっている感謝の気持ちを伝えるため、南部給食センターの皆様に「感謝の手紙」を渡しました。
5・6年生が手紙に自分の給食好きな献立を加え、毎日見ていただけるようにカレンダーにして「ありがとうカレンダー」としました。
給食委員会の児童が、学校の代表として給食センターのドライバーさんに渡しました。
とてもうれしそうに受け取ってくださり、児童からも拍手が湧きました。
給食センターの皆様、暑い日も、寒い日も、朝早くから佐野市内の学校の給食を毎日作っていただき、本当にありがとうございます!!
これからも、おいしい給食をよろしくお願いいたします。
なお、佐野小学校の「ありがとうカレンダー」は
14日(金)9:00~17:00
15日(土)9:00~15:00
佐野市役所1階の市民活動スペースで開催される「佐野市学校給食展」に展示されます。
4年生は、体育の授業で「マット運動」の学習をしています。
開脚前転、開脚後転、壁倒立、側転のブースに分かれて練習します。
きれいに技が決まるようにペアでお互いのフォームをチェックしてアドバイスし合っています。
準備も片付けも素早くできる頼もしい4年生です。
1年生の音楽は「きらきらぼし」の学習です。
星空の様子を思い浮かべながら歌ったり演奏したりする内容ですが、この日は合奏です。
冬は空気が澄んでいて星空がきれいです。
寒い中ですが、時折星空を見上げるとまさに「きらきらぼし」の世界ですね。
6年生の授業も最終盤に差し掛かります。
この日の国語は「日本語の特徴」の学習です。
外国語と比べた場合の語順や物の数え方などを興味深く学習しました。
日常、何気なく使っている日本語の難しさとともに様々な表現方法のある日本語の豊かさも感じ取っていたようです。
2年生の外国語活動は形の学習です。
「What shape is this?」
「This is a triangle.」
といったやりとりを英会話でしました。
授業の終わりは英語でのじゃんけんで盛り上がりました。
ALTの先生、これからもよろしくお願いします。
1年生の図画工作は、うちわであおぐと風で動く楽しいおもちゃを考えて作る「ふわっ ふわっ ゴー」の学習です。
この日は、スチレン容器を切って飾りを工夫しました。
一人一人楽しみながら、おもちゃを作りました。
動物のモチーフが多かったようです。
完成するのが楽しみです。
3年生の理科では「音のせいしつ」について学習します。
この日は、糸電話を正しく扱って、糸に触れたりつまんだりして、手ごたえや聞こえ方の違いを調べました。
糸電話とは懐かしい道具ですね。
音の伝わり方と糸の震え方の関係がつかめたかな?
寒い日が続いている2月、暖かい春が待ち遠しい今日この頃ですが、春の足音はしっかりと聞こえてきています。
校庭では、校木「白木蓮」が、つぼみをたくさん蓄え、花開くときに備えています。
昇降口前には、シューリップのかわいらしい芽が。
何色の花が咲くのか楽しみです。
佐野小の若木っ子たちも、それぞれの色の花を咲かせるために、日々頑張っています。
第5回代表委員会が開かれました。
議題は「今年度の振り返り」です。
よかった点として、挨拶や、本を借りる人が増えたことなどが挙がりました。
来年度に向けた努力点としては、さらに挨拶にきちんと取り組むこと、集会の時に静かに集合できていることをこれからも続けることなどが挙がりました。
今年度の代表委員会は今回が最後です。
佐野小学校のためにたくさんの意見を出してくれた学級委員、委員会委員長の皆さん、進行を担当した企画委員会委員さん、これまでお疲れ様でした。
これからも、よりよい佐野小を目指して、一人一人が頑張っていってほしいです。
佐野小には現在11匹のうさぎがいます(体育館東の小屋のうさぎは穴から出て来ず、なかなか姿が見えませんが)。
食いしん坊なうさぎたちですので、大根や人参の葉、白菜やキャベツの外側の葉など、残りの野菜の葉などありましたら、ぜひ学校にお願いします。
寒さに備えてまんまるです。
4年生の書写は硬筆で「手紙の書き方」「はがきの書き方」の学習でした。
今は文章での人とのやりとりはメールが中心となっているのが実状なので知らないことが多くあります。
手紙やはがきは日本の大切な文化であり、書き方を学ぶことはきっと役に立つと思います。
JA佐野から、給食の時間にいちごが提供されました🍓
児童たちはこの日をとても楽しみにしていました。
「いちごがあまくておいしかった!」「もっと食べたい!」という声がとても多かったです。
これからも栃木県のおいしいいちごをたくさん食べてください!
今年度最後の授業参観は、学習発表会の形式です。
今までに学習した成果やグループごとにまとめたことなど、各クラスごとに工夫を凝らして発表をしました。
電子黒板などを活用して発表しているクラスもありました。
1年1組【こんなこと、できるようになったよ!】
1年2組【こんなこと、できるようになったよ!】
2年1組【学んだことをしょうかいします】
3年1組【3年生で学習したこと】
3年2組【3年生で学習したこと】
4年1組【SDGsについて考えよう】
4年2組【SDGsについて考えよう】
5年1組【5年生の学習を振り返って】
5年2組【5年生の学習を振り返って】
6年1組【6年間の集大成】
どの学級も、緊張しながらも一生懸命発表する児童の姿が見られました!!
保護者の方や友達の前で1人で発表することなどは大切な経験になると感じました。
保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずご参観いただきありがとうございました。
先週、社会科見学に出かけていたため、行えなかった5年生の「花ひらく賞」の表彰を校長室で行いました。
どの児童もどのような内容で自分が表彰されるのか、嬉しそうに集まり、表彰を受けていました。
校長室で行ったので、特別感も感じられたようです。
2月4日に第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。
2学期後半の学校の様子や学校評価アンケートの結果について説明しました。
その後は、各クラスの授業を参観しました。
質疑では、読書活動の様子や地域へのあいさつ、1人1台端末の活用、地域スポーツクラブ、授業へ臨む姿、人権教育の成果などが話題となりました。
今後とも学校の成果や課題を学校運営協議会で共有し、地域とともによりよい学校づくりを進めてまいります。
佐野小学校の縄跳び検定が一段落し、若木っ子タイムは今日からマラソンタイムに再開しました!
準備体操をして…。
いざ、スタート!!
久しぶりのマラソンで、ペースがつかみにくい児童もいましたが、100周達成目指して一生懸命に走る姿が見られました。
2年生の国語は、漢字を合体させる機械の仕組みに従って、漢字の問題に取り組む学習です。
児童は新しくつくられる言葉の学習に楽しく取り組んでいました。
これからは漢字クイズを作って楽しむなど、自主学習でも取り組めそうですね。
冷たい風が吹いていましたが安全に学年下校でした。
黙動も守れるようになって上学年は手本となっています。
6年生の学校生活の様子です。
算数では6年間の総復習に取り組んでいます。
自分が割り当てられた問題を黒板に解いているところです。
学習発表会に向けた準備も着々と進んでいます。
学校全体で取り組んでいた業間活動の「若木っ子なわとびタイム」も今月で終わりとなりました。
来月からはまたマラソンが始まります。
これからも体力の向上に向けて頑張ってほしいです。
今日の給食ではココアあげぱんが出ました。
1年生にとっては初めてのあげぱんです。
児童は給食にあげぱんが出ると知った時、大喜びでした。
児童たちは口の周りを真っ黒にしながら、豪快にかぶりついていました。
今も昔も人気のあげぱん。美味しかったですね!
たんぽぽ・ひまわり学級では学級活動で話合い活動を行いました。
議題は「たんぽぽ・ひまわりミニ運動会の係を決めよう」です。
全員が自分の意見を発表することができ、活発な話合いになりました。
3年生では総合的な学習の時間に「佐野の伝統工芸について」天明鋳物の内容を学習しています。
今日は、天明鋳物師の方から「天明鋳物」についてのお話を聞きました。
天明鋳物には1000年以上の歴史があるということや、歴史的な建造物にも天明鋳物が使われていることを教えていただきました。
また、実際に鋳物をつくる様子も見せていただきました。
児童たちは聞いたことを一つ一つしっかりメモする様子が見られました。
天明鋳物をつくっている方の話を聞くという貴重な体験となりました。
2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをしました。
1年生が招待してもらい、2年生と一緒に遊びました。
なかなか2年生と遊ぶ機会もなかったので、1年生はとても嬉しそうでした。
笑顔があふれていました!!
2年生、今度は休み時間も一緒に遊んでください!!
本日の朝の活動は、フレッシュリーブスさんによる読み聞かせでした。
1~6年生の全クラスで実施していただきました。
いつものように、児童は嬉しそうに、楽しそうに、読み聞かせを楽しむことができました。
【1の1 さかなクン】 【1の2 なわとぴょ~ん】
【2の1 3つのねがいごと】
【3の1 3びきのかわいいおおかみ】【3の2 十二支のはじまり】
【4の1 びくびくビリー】
【4の2 ややこしや寿限無寿限無】
【5の1 ここからおいしいよかんがするよ】
【5の2 はちかつぎひま】
【6の1 いちねんせい】
本日も楽しい時間を共有することができました。
改めて読書の楽しさを感じることができました。
佐野市立佐野小学校