令和6年度 学校ニュース

4年国語「漢字の学習」

4年生の国語は「漢字辞典を使おう」「春の楽しみ」に出てくる漢字の学習を行いました。
漢字ドリルを使って筆順などを確かめました。
 

漢字は練習するほど確実に定着するものです。
しっかりと定着するように指導していきます。

運動会赤白対抗リレーの練習

運動会まであと1週間余り。
各学年の練習も行われていますが特別種目の練習も行っています。
この日は赤白対抗リレーの練習です。
入退場を中心に走る練習もしていました。
  

 

眼科検診

眼科検診を行いました。
眼科医の先生からは「手洗い・うがいの大切さ」「感染症に気を付けた食事のマナー」「正しい姿勢」などについてもお話しいただきました。
  

朝の読書活動

朝の立腰タイム後は朝の活動があります。
活動の1つが「読書」です。
小学生から高校生を対象にした調査では、およそ半数の子供は平日の読書時間がゼロです。
また、読書時間が長い子供ほど理解や思考、表現などの活動について「得意」と自己評価する割合が高く、逆に読書をしない子供ほどニュースへの関心や自分への自信、将来の目標をもつ率が低い傾向にあります。
読書離れが叫ばれる中、身近時間でも静寂の中に身を置き読書をすることは意義のあることだと考えています。
  

運動会全体練習

3校時に運動会の練習を全校で行いました。
各学年ですでに行っている練習ではありますが、全校で行うといよいよ運動会という雰囲気になります。
行進の時にスピードを合わせたり、他の学年と重ならないよう動線を考えて移動したりと、全員で揃って動けるよう練習します。
行進の手を大きく振る等、真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

  

水曜集会「佐野小創立記念集会」

正確な創立記念日は5月12日ですが、本日5月15日(水)の水曜集会で校長先生が佐野小学校の歴史、建物の変化、学校目標についての話をしました。
昨年度、創立150周年記念行事を行ったばかりなので、今年度が151周年であることは分かっていた様子でした。
かつての佐野小学校の校舎や150周年記念行事の写真、各教室に飾ってある佐野小の教育目標など掲げながら話す様子を真剣に聞いていました。
1年生は佐野小学校の歴史に触れることも増えていくので、少しずつ佐野小のことを知ってほしいと思います。
また、児童の元気な校歌も聴くことができました。

       

 

心肺蘇生法研修会

佐野市消防本部の方々を講師に招き、PTA執行部、PTA安全補導部の皆さんも参加して心肺蘇生法研修会を行いました。
心肺停止状況の傷病者を想定し、胸骨圧迫とADEの操作等を演習しました。
いざという時に迅速に動けるよう、繰り返しの訓練が大事ですね。

晴天の昼休み

久しぶりの好天です。
晴天下の昼休みはドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、運動会の係練習をしたりと賑やかです。
けがのないように安全に活動しています。
  

6年家庭科調理実習「いろどりいため・スクランブルエッグ」

6年生の家庭「朝食から健康な一日の生活を」の単元で、『簡単・スピーディー・炒めて作る』をテーマに調理実習を実施しました。
メニューは、いろどりいため(野菜炒め)とスクランブルエッグの2品です。
6年生は、5年生の時に2回の調理実習を経験しているので、包丁の使い方や野菜の切り方等、手慣れたもので、まさに「スピーディー」に調理できました。
野菜の炒め具合や味付けも上手にできました。

   

1年国語「こんな もの みつけたよ」

1年生の国語の授業は「こんな もの みつけたよ」です。
学校内で見つけたものを思い出して、紹介したいことを考えながら絵に描き、見たことや見て思ったことなどを友達に紹介する学習です。
  

先生のデモンストレーションを見てから自分たちでも紹介し合いました。
  

お互いの発表を聞き、拍手をするなど温かい雰囲気に包まれた授業です。

3年外国語活動「Hello!」

3年生では外国語活動で自己紹介に必要な言葉を考え、英語を聞いたり話したりする活動を行いました。
まず、自己紹介に必要な言葉について学びました。
  

次にデモンストレーションを見ました。

いよいよ自分たちで自己紹介です。
友達と楽しく活動することができました。
 

 

3年国語「国語辞典を使おう」

3年生の国語では、初めて国語辞典の使い方について学習します。
電子辞書も使われる昨今ですが、国語辞典は言葉調べの基本です。
  

同じ言葉でも平仮名と片仮名ではどちらが先に出てくるのか、大きい「ゆ」と小さい「ゆ」ではどちらが先に出てくるのかなど児童の関心を引き付け楽しみながら国語辞典の使い方に慣れ親しみました。
  

4年 学級活動「学級会」

4年生では、学級活動で司会、黒板係、記録係を決めて「学級会」を行いました。
今日の議題は「学級レクリエーション」についての話合いです。レクリエーションを通じて「クラスの絆を深めることができる。」「友達との関係性を深められる。」という積極的な発言が見られました。
4年生になって約1か月が過ぎましたが、児童の成長を感じました。
学級会のような「話合い活動」を通して自分の意見をしっかりと伝え、さらに友達の意見を聴いて物事を考えていく力を付けていけるようにサポートしていきたいと思います。
 

なかよし班共遊の計画づくり

学年の縦割り編成となる「なかよし班」で遊ぶ日(共遊)の計画づくりを行いました。
班長を中心に年間6回の共遊で何の遊びをするかを話し合いました。
中には、合同で遊びを考える班もありました。
  

1年 運動会の練習風景

1年生が運動会での行進や整列を練習していました。
成人してから表彰などの場で的確に振る舞うことができるのも小学校での地道な取組の成果であると考えています。
運動会までおよそ2週間です。
  

1年生を迎える会

5月10日3校時に、1年生を迎える会を行いました。
企画委員会・6年生の児童が中心になって会を進行しました。

1年生が今後の学校生活や他学年児童との交流を楽しめるようにするため、「じゃんけん列車」と「名刺交換ゲーム」を行いました。

【じゃんけん列車】

 

最後は、大きな一つの輪になりました!


【名刺交換ゲーム】

 

上学年の児童は、積極的に1年生に話しかける姿が見られました。
1年生も楽しそうに、笑顔でゲームに参加していました。 

とても楽しいひとときを過ごすことができました!!

5年国語「図書館の使い方」の学習をしました。

5月9日(木)3校時に図書館の使い方の学習を図書室で行いました。
背表紙に付いている分類番号についてや日本十進分類法について、司書教諭から話をしてもらいました。
学校の図書館にある本を各分類ごとに探したり、書名や著者名をワークシートに記入するという活動を行い、児童は真剣に分類番号を見ながら本を探している様子が見られました。
学校以外の図書館でも日本十進分類法が活用されているので、公共の図書館等に行った際に活用できることと思います。 

   

6年生が1年生に佐野小ソーランを教えてくれました!

運動会の全校踊り「佐野小ソーラン」を6年生が1年生に教えてくれました。
難しい動きや複雑な動き、大きく踊ることや肘を伸ばしてはっきり踊ることなどを一人一人に丁寧に教える6年生の姿はとても立派でした。
1年生も真剣に6年生の動きを見たり、話を聞いたりしながら練習をしていました。

  

最後に曲に合わせて6年生のお手本を見ながら一緒に踊りました。

運動会当日、心を一つに一生懸命踊ります。

運動会係打合せ

5月9日昼休みに5・6年生を中心に運動会係打合せを行いました。
それぞれの係の仕事内容を確認したり、分担を決めたりしました。

 

 

運動会を盛り上げるために、高学年としての役割・責任を果たせるよう頑張りましょう!

新なかよし班による清掃の開始

新しいなかよし班による清掃が始まりました。
黙って清掃することが身に付いているのでスムーズに清掃が進みます。
校舎は古いですが皆で協力して私たちの佐野小学校をきれいにしています。


   

   

 

5年家庭「クッキングはじめの一歩」

5年家庭科では調理が始まりました。
はじめはお茶を入れる学習です。

お湯を沸かし、湯呑を準備します。
 

おいしいお茶が入りました。

先生の指示に従って片付けまでしっかりと行いました。
是非、家庭でもお茶入れを体験してほしいと思います。
 

なかよし班編成と清掃についての話合い

1年生が入学し約1か月が経ちました。
ここまでなかよし班は昨年度のままだったのですが、新しいなかよし班を編成しました。
なかよし班は異学年の縦割り班となっていて清掃もこの班で行います。
今日は、清掃の仕方や分担などについて話し合って確認しました。
高学年のリーダーシップの下、異学年の交流を進めていきたいです。
  


佐野小学校「通級指導教室」

佐野小学校には、通級指導教室が設置されています。
市内では何校かに設置されているので、佐野小学校通級指導教室では、近隣の他校のお子さんの受入れもしています。通級指導教室では、お子さんの得意を生かしながら、困っている部分や苦手なことを一人一人に応じてサポートしています。
今回は、通級指導教室で行う「自立活動」の一部をご紹介します。

〈ビジョントレーニング〉
目、手、足、体を同時に使うことによって、学習や運動に必要な力を、バランスよく発揮できるようにするためのトレーニングです。図を見て同じ動きをする、たくさんの文字の中から言葉を探す等々、たくさんのトレーニングがあります。 

〈ソーシャルスキルトレーニング〉
相手と関わるときに必要な力を育むトレーニングです。自分の気持ちも相手の気持ちも大切にするにはどうしたらよいかについて様々な教材を活用して考えていきます。この力は大人になってからもとても役に立ちます。

佐野小学校4階に教室がありますビジョントレーニングの例 ソーシャルスキルトレーニングの例 こんな場面ではどうすればよいか考えます

6年 学校生活の様子

今年も毛筆の授業に取り組んでいます。
第1回目は「湖」。
部分の組み立て、全体のバランスを意識し、丁寧に書いています。

 

理科では「ものを燃やすはたらきがある気体は何か」というテーマで実験に取り組みました。
グループごとに協力し合い、スムーズに事件を進めることができていました。

運動会も近づいてきました。
写真は「佐野小ソーラン」の振付を確認しているところです。
今年は6年生として、1年生に「佐野小ソーラン」を伝授する役目があります。責任をもって、しっかりと伝えてほしいです。

新しい交通指導員さん

浅沼町踏切付近の交通指導員が不在となっていましたが、5月1日から新たな交通指導員さんが児童の安全を見守ってくださることになりました。
昨年度までお世話になっていました交通指導員さんには、雨の日も、風の日も児童のために本当にありがとうございました。
そして、これからお世話になる交通指導員さんには末永くよろしくお願いいたします。

クラブ活動が始まります

クラブ活動が始まります。
今年度はアート手芸クラブ、ラケットクラブ、文化クラブ、自然科学クラブ、運動クラブの5つです。
それぞれの活動場所に集まり、活動内容の説明やクラブの目標、組織づくりや今後の予定について話し合いました。   

   

 

図書の寄贈 ありがとうございます!

学区内にお住まいの方から絵本を寄贈していただきました。
これらの絵本は1970年から続いている講談社絵本大賞をはじめ各賞を受賞した作品から選んだもので、児童にふさわしい良書です。
今年度は7冊の絵本を寄贈していただきましたが、どれも読みやすく児童の興味関心を引く、内容が大変すばらしい絵本ばかりです。
「三関文庫」として、図書館にあります。
これまで寄贈されたものもありますので、ぜひ読んでみてください。
 

教科書展示会について

教科書展示会が次の日程で開催されます。どなたでも閲覧できますので、どうぞご利用ください。

閲覧期間  令和6年6月6日(木)~7月4日(木)
      〔土・日及び6月27日は除く〕

会場    安蘇庁舎5階

閲覧時間  午前9時~午後4時30分

展示教科書 小学校  現在使用されている教科書

      中学校  現在使用されている教科書及び来年度使用の教科書

      高等学校 現在使用されている教科書

水曜集会 学年発表6年

今年度から、水曜集会で学年ごとの発表を始めました。
5月1日は、6年生の発表です。
「つばさをください」の合唱を披露してくれました。
ソプラノとアルトに分かれて、とても素敵なハーモーニーを響かせることができました♫
1~5年生は、6年生のきれいな歌声に聴き入っている感じでした。
次回の学年発表も楽しみです。

 

3年校外学習(ぱるぽーと見学)

3年生の総合では、「佐野の名物」について調べています。
調べていくなかで、「佐野ラーメンについて調べてみたい!」という児童の発言から、これまでにタブレットを使ってお店の種類や、佐野ラーメンの歴史について調べてきました。
今回は、ぱるぽーとに「らーめん ミニ博物館」があるということで、調べたことをもとにして、実際に見学をさせていただきました。

児童は、それぞれのお店の特徴を調べたり、「おすすめのラーメン屋さんはどこですか?」などと、質問をしたりして追究が深まりました。
今後は、調べたとをもとに新聞づくりをしていきます。

新しいクラスで学級会を始めました!

令和6年度、4月から新しい学年・クラスになり、授業も進み始めました。
新しい気持ちで学習を始めているなか、3年生では学級活動の時間に話合い活動を積極的に取り入れています。
この日は「クラスの仲を深めるために、レクリエーションを考える」という議題で話合い活動を行いました。
児童が自ら議題を考え、目的を意識して話合い活動をするのは、まだ慣れませんが、司会や書記などの役割をしっかり果たすことができました。
クラスの仲をもっと深めたい!体力を向上させるために、おにごっこやドッジボールをするのはどうか、など様々な意見が飛び交いました。

 

避難訓練・引き渡し訓練

4月26日に、地震・火災による避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
地震発生時は、机の下に黙って入り身を守る訓練をしました。

  

火災発生時の避難では、「お・か・し・も・ち」の合言葉を守って、安全に避難できるよう真剣に取り組むことができました。

 

校庭に避難した後、消防署の方に指導講評していただきました。
備えあれば憂いなし・・・日頃からの心掛けが大切ですね!

 

避難訓練後は、引き渡し訓練を行いました。

保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずご協力いただきましてありがとうございました。

第1回代表委員会

今年度最初の代表委員会が行われました。
3年生以上の各クラス学級委員と各委員会委員長、企画委員会委員が出席し、学校に関する議題について話し合います。
今回の議題は、「運動会のスローガン案について話し合おう」でした。

 

積極的に意見を出し合い、有意義な話合いの時間となりました。
今後もみんなの代表としての自覚を持ち、学校やみんなのために意欲をもって参加してほしいです。

6年算数「対称な図形」

6年生の算数では、対称な図形について学習しています。
線対称な図形について考えたことをもとに、点対称な図形にはどんな性質があるかをグループごとに調べました。
「点対称な図形は、どう分けると合同になるか」「対応する点どうしを結んだ直線の性質」に着目しました。
どのグループも活発に話し合い、文章や図を使って工夫してまとめていました。

 

児童が移動した誰もいない教室にて

特別教室や校庭、体育館などでの授業では教室には誰もいません。
そのような時、必ず椅子をしまってから移動するように児童に話しています。
毎日の見届けもあり整然と椅子がしまわれた教室の様子です。
小さなことかもしれませんが、一つ一つの取組が落ち着いた雰囲気を醸し出すと感じています。
 

6年 理科授業の様子

6年生の理科は「ものが燃えるしくみ」です。
この日は、燃やすはたらきのある気体を調べるため窒素、酸素を使っての実験でした。


グループごとに実験の準備に取りかかります。
 

安全に十分気を付けて実験を進めました。
実験の結果からよく燃える気体について理解することができました。
 

ノートに実験の手立て、結果、分かったことなどを丁寧にまとめていきました。

 

朝の立腰タイム

佐野小学校では、毎朝8時10分になると「立腰」の放送が流れます。
立腰とは高名な哲学者・教育者であった森信三氏が提唱された教育法で「腰骨を立てることによって正しい姿勢になり、正しい姿勢が人間形成に役立つ」というものです。
合言葉を「足はぺったん 背中はピン おなかと背中にグー一つ」として実践しています。
児童は、放送に合わせて立腰を行い、落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができています。
今後とも継続していきたい取組です。
  

雨の日の室内業間運動

あいにくの雨天となり、休み時間は校庭で遊べない日があります。
若木っ子マラソンも中止です。
このような日、学校では室内運動を行っています。
運動と言っても難しかったり激しかったりするものではなく数分間でできる体幹を鍛えるための運動です。
画像では少しわかりづらいですが、この日は、椅子に座って足を上げ、腹筋を鍛える運動を行いました。
短時間ですが家でもできる運動です。是非、お試しください。
  

1年 初めての学校探検!!

1年生ではクラスごとに学校探検をしました。
1年生は上級生が立腰の姿勢で真剣に学習に取り組む姿を見て「すごい!!」と目を輝かせて見学していました。
また、校長室では昔からある貴重なものを校長先生に紹介していただきました。

 

 

これから「この教室は、何をするところなのか。」「どんなものがあるのか。」など、学校探検で見つけたものを国語の授業で発表します。
そして、次はグループごとの学校探検を行います。

たんぽぽ・ひまわりの1年生を迎える会

たんぽぽ・ひまわり学級では、今年仲間入りした1年生を迎える会を行いました。
まずは、1人ずつ自己紹介です。
学年、名前、好きなもの、好きなことを1年生に向けて発表しました。
どの児童も大きな声で発表することができました。
最後に1年生の自己紹介をみんなで聴きました。
みんなを前にして緊張しているようでした。
「がんばれー!」と声をかけてもらい、自己紹介をすることができました。
次はレクリエーションです。遊びの内容は
 ・おじぞうさんゲーム(面白かったので、お子様にどんなゲームか聞いてみてください)
 ・こおりおに
 ・ドッジボール

の3つで、1年生のリクエストです。
小さい体で、たくさんのお兄さん、お姉さんに混じりながら楽しそうに遊びに参加していました。
1年生をはじめ児童のこれからの成長が楽しみです。

 

 

履物をそろえる

あいさつ、返事と並んで大切な生活習慣の一つが履物をそろえることだと考えています。
本校の昇降口の履物も整然とそろえてあります。
生活習慣を身に付けるためには継続的な指導と見届けが必要ですね。
  

今年度最初の水曜集会

4月24日に、今年度最初の水曜集会を行いました。
第1学期学級委員任命式です。
最初に全員で校歌を歌いました。
元気な歌声が、体育館に響き渡りました♪

 

各クラスの学級委員も立派な態度で委嘱状を受けることができました。
 

 

校長先生から、学級委員の「リーダーシップ」とみんなの「フォロワーシップ」が、よい学級づくりのコツだというお話がありました。
また、「あいさつ」「椅子しまい」「階段の安全な歩行」をこれからも続けていきましょう。

 

4年生 図画工作「いろいろ絵具研究所」~絵具の使い方、大発見!~

4年生の図画工作の授業で「いろいろ絵具研究所」の学習をしました。
ビー玉やストロー、スポンジ、ブラシや金網等を使用して、画用紙に思い思いのデザインをしました。
普段は、絵筆に絵具をつけて描くことがほとんどですが、絵筆以外の道具を使用して、「絵具の使い方、大発見!」をしました。

  

6年 学校生活の様子

6年生の学校生活の様子です。

 

今年もグループ活動に積極的に取り組んでいます。

国語では文をつなげて一つの話をつくる学習をしました。理科では燃焼の実験に取り組んでいます。

 外国語の授業では、さらに高度な英語に挑戦しています。

 通学班長会議に参加し、安全な登校について改めて意識を高めました。

新しい委員会での活動もいよいよスタートし、最高学年として一生懸命がんばる姿が輝いています。

1年生 おいしい給食

1年生は4月16日から給食がスタートしました。配膳の仕方や片付け方、歯磨きの仕方などの話を聞きました。

今日は給食が始まって3日目です。3日目ですが、スムーズに準備をすることができたました。もぐもぐとよく噛んでおいしそうに食べています。

   

片付けもスムーズにできました。

たくさん食べて元気で丈夫な身体をつくりましょう。

4年 学級活動の授業の様子

4年生の学級活動では話合いの授業を行いました。
議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。
自分の考えを書き、議長の進行によって様々な意見が出されました。
   

どれもこれもよいスローガン案が発表されました。
意見を聞いて考えをすり合わせていくことは社会生活を営んでいく上で大切なことです。
意思表示をして考えをすり合わせていく授業の場をこれからも充実させていきたいと思います。
 

委員会活動 組織づくり

今年度初めての委員会活動が行われました。
新5年生が加わり、経験のある新6年生たちで作る新しい組織です。
佐野小学校には、企画委員、掲示委員会、図書委員会、放送委員会、保険・美化委員会、運動・緑化委員会、給食委員会、飼育委員会の委員会が設置されています。
5年生は、どんな活動をするのか興味深々で参加していました。
6年生は、優しく教えるようにまた、堂々とした態度で参加していました。
委員会の活動により、これからの佐野小がどんなふうに進化していくのかが楽しみです。
   

 

1年生の安全な下校

1年生は短縮授業の期間も終わり通常の時間での下校が始まりました。
安全に一列で下校しています。
保護者の皆様、見守っていただきありがとうございます。
  

3年 道徳授業の様子

3年生の道徳では「もっと調べたかったから」という内容の授業です。
ねらいは節度や節制について考えることです。
児童からは先を見通して考えることについて様々な意見が出されました。

友達との意見交換も取り入れて進めました。
 

振り返りもしっかりできました。