令和6年度 学校ニュース

佐野小PTA定期総会を開催しました。

4月17日(水)に佐野小PTA定期総会を開催しました。
PTA会員120名以上のご参加をいただき、昨年度の活動報告や本年度の活動案等の協議を行いました。
本年度も、佐野小のPTA活動が安全で活発にできるよう、ご支援ご協力をお願いします。

   

ひまわり2組 授業参観

今日は算数の授業を行いました。
4年生「大きな数」 6年生「対称な図形」
同時に違う単元を行い、それぞれの学習にも興味津々な児童たちです。
アルファベットから線対称な図形を探す活動をペア学習で行いました。
大きな数では、兆までの単位を読んだり書いたりしました。
上学年の学習も「見たことある。」「知っている。」それがたんぽぽ・ひまわり学級のよさだと思っています。

授業参観

4月17日、本年度最初の授業参観が実施されました。
多くの保護者の皆様に参観していただきました。
それぞれの学級で、児童の頑張る姿を見ていただけたことと思います。

1年1組 生活「あさがおのたねをまこう」

  

1年2組 生活「あさがおのたねをまこう」

  

2年1組 国語「春がいっぱい」

  

3年1組 算数「九九を見なおそう」

  

3年2組 算数「九九を見なおそう」

  

4年1組 社会「日本地図を見て」

  

4年2組 国語「春のうた」

  

5年1組 道徳「のび太に学ぼう」

  

5年2組 国語「漢字の成り立ち」

  

6年1組 道徳「ほんとうのことだけど・・・」

  

たんぽぽ1 自立活動「よく聞いて上手に作ろう」

  

たんぽぽ2 国語「eライブラリを使ってひらがなをよもう・漢字を読もう」

  

ひまわり1 国語「ことばあそび」

  

ひまわり2 算数「大きな数・対称な図形」

 

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

6年 学校生活の様子

6年生の学校生活の様子です。

写真は理科の授業。今年もいろいろな実験や観察に取り組みます。
考えている問題は、「水をかけると火が消えるのはなぜか」…改めて聞かれると、意外と答えに窮します。

社会と家庭の授業は、担任外の先生に教えてもらいます。
みんな期待に胸を躍らせています。
最高学年としてよいスタートを切れた6年生。
小学校最後の一年を、充実したものとしてほしいです。 

身体計測

1年生は、学校生活2日目です。
体育着に着替えて4階の集会室まで上がり、身長・体重・視力・聴力を測りました。
養護の先生の説明をよく聞き、「お願いします」と元気に挨拶をしながら身体計測を行うことができました。

2年 国語授業の様子

2年生の国語は「ひとことにっきをかこう」に取り組んでいます。
その日の出来事で心に残ったこと(したことや見つけたものなど)を一言で書いてみます。
    

ノートに書くとよいことや気を付けるとよいことを確かめて実際に書いてみました。
 

文章は書き慣れることが大切です。
そのための日記書きはとてもよい学習となりました。

たんぽぽ1組2組6年生の社会の授業

たんぽぽ1組2組合同で6年生の社会の授業を行いました。
内容が政治に関する内容で難しい言葉が多かったため、google翻訳でところどころスペイン語に訳しながら授業を行いました。
最後にNHK for schoolで動画を視聴しました。
社会は世の中の仕組みを理解する大切な学習です。
さらに関心が高まるよう取り組んでいきたいと思います。   

若木っ子マラソン開始!

佐野小では体力向上の一環として「若木っ子マラソン」を行っています。
今日は、その初回です。
児童は自分の力に合わせて走りますが、規定の回数をクリアできた児童には「若木っ子賞」の表彰も行っています。
児童はちょっと苦しいなかでも頑張っています。
大したものです。
  

 

通学班編成

4時間目に通学班編成を行いました。
1年生に対して、班長や集合場所、集合時間を伝え、お互いに自己紹介をしました。
明日から大きなランドセルを背負って登校するかわいい姿が見られるのが楽しみです。
安全に登校しましょうね。

入学式

4月10日、佐野小学校の入学式が行われました。
38名のかわいい新入生が入学してきました。
2・6年生も参加して、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。

 

 

1年生のみなさん、明日からも元気に登校してきてください。
待っています!!